貝類養殖業の安定化、省コスト・効率化のための実証研究
- 実証地域
- 宮城県
- 分野
- 漁業・漁村
- 分類
- 網羅型実証研究(研究課題名貝類養殖業の安定化、省コスト・効率化のための実証研究)
- 代表機関
- 国立研究開発法人水産研究・教育機構
- 参画研究機関
- 宮城県水産技術総合センター、海洋エンジニアリング(株)、三洋テクノマリン(株)、国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 研究実施期間
- 平成25年度~平成29年度
1 研究の背景・課題
全国の20%を占めていた宮城県のカキ(マガキ)の養殖生産量は東日本大震災後大きく低下し、その市場競争力も大きく低下していると考えられている。宮城県のカキ産業の復興と市場競争力を取り戻すため、地域特性を活かしながら、ブランド化が見込める高品質カキを効率的あるいは安定的に生産する養殖技術を生産現場に導入・普及することで、生産現場の活力アップと市場価値を向上させることが重要である。
2 研究の目標
- 新しい高品質カキとして「一粒カキ」及び「潮間帯干出カキ」に係る新たな技術を確立・導入する。
- 新技術導入範囲において東日本大震災の前の従来型カキ養殖業と比較して、収益率を2倍にする。
- 高品質カキのブランド化の推進のために、カキの品質評価法を確立する。
- 新たな電子取引市場の導入により、参加した生産者の収益を参加前の約2倍とする。
3 研究の内容
- 天然種苗確保のために、迅速、簡便なマガキ幼生判別手法を開発・普及するとともに、主要種苗生産海域での海水流動モデルにより過去の幼生輸送の実態を解析する。
- 翌年の産卵前に出荷する未産卵一粒カキを大量に生産し、試験販売とともに知名度向上を進める。
- 潮間帯干出カキの量産体制の確立を目指した生産実験を行い、販売先と販売方法の検討を進める。
- 多様な海域の生カキの呈味成分等の分析結果を蓄積し、市場で高く評価されるカキの品質評価基準を構築する。生カキの品質維持・向上のための保管・流通条件を検討する。
- 未産卵一粒カキの消費者評価結果を解析する。その生産導入による漁家経営への影響を把握する。
- 養殖カキの予約販売可能な電子市場を構築し、生産者の収益性を改善する販売モデルを構築する。
4 研究成果概要
- 迅速・簡便なマガキ幼生判別手法を開発し、研修会により養殖業関係者に普及を進めた(図1)。
- 種苗生産海域の海水流動モデルにより、過去の海況下でのカキ幼生輸送実態を推定した(図2)。
- 天然種苗の大量採取と効率的な種ガキ処理により未産卵一粒カキの量産体制を構築し(図3、4)、宮城県志津川産の生産物(あまころ牡蠣)の試食会と試験出荷を進めた(図5)。
- 潮間帯干出カキ(あたまっこカキ)の量産化に向け、養殖施設の増設と生産域を拡大するとともに(図6)、従来の施設を利用した新たな養殖技術の提案により、生産コスト削減と普及の足掛かりを作った(図7)。
- オイスターバー来店者によるあまころ牡蠣の評価結果の分析から、他産地に比べ高い評価を確認するとともに(図8)、消費者が受容できる販売価格等の意識を明らかにした。
- 市場で高く評価される生カキの呈味成分等の特徴を解明し、品質評価基準の原型を構築した(図9)。
- 養殖カキの予約販売が可能な電子市場(おらほのカキ市場)を構築し、従来よりも高価格での取引を実現した(図10)。



この研究についてのお問い合わせ先
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
国立研究開発法人水産研究・教育機構(東北区水産研究所)
TEL:022-365-1191(代)
関連情報
パンフレット
- 漁業・漁村
- 宮城県
- 種カキの安定確保を助ける技術開発
- 漁業・漁村
- 宮城県
- マガキ幼生を簡単に見分ける技術開発
- 漁業・漁村
- 宮城県
- 天然一粒種からつくる未産卵牡蠣の生産
- 漁業・漁村
- 宮城県
- 潮間帯を利用した高品質カキの生産技術
- 漁業・漁村
- 宮城県
- マガキの美味しさの”ものさし”を作る!
- 漁業・漁村
- 宮城県
- 電子商取引による直接販売で収益改善
- 漁業・漁村
- 宮城県
- 貝類養殖業の安定化、省コスト・効率化のための実証研究
- 漁業・漁村
- 宮城県
- 養殖カキの共販事業における 予約取引市場に関する実証研究
予算・事業概要
事業評価
- 平成29年度食料生産地域再生のための先端技術展開事業評価委員会議事概要(PDF : 175KB)
- 平成28年度食料生産地域再生のための先端技術展開事業評価委員会議事概要(PDF : 368KB)
- 平成27年度食料生産地域再生のための先端技術展開事業評価委員会議事概要(PDF : 532KB)
- 平成26年度食料生産地域再生のための先端技術展開事業評価委員会議事概要(PDF : 610KB)
関連ホームページ
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究推進課
担当者:先端技術実証班 豊井、宮垣、上田
代表:03-3502-8111(内線5897)
ダイヤルイン:03-3502-7462
FAX番号:03-3593-2209