農林水産研究における知的財産について
トピックス
- 農林水産業・食品産業の公的研究機関のための知財マネジメントの手引き(令和7年3月改訂版)を掲載しました。
- 「委託契約書における知的財産に関する手続の事務取扱」(令和7年3月改正版)及び「委託事業実施要領における知的財産に関する手続の事務取扱」(令和7年3月改正版)を掲載しました。
農林水産研究における知的財産に関する方針(令和4年12月改訂)
これまで農林水産技術会議では、平成28年2月に「農林水産研究における知的財産に関する方針」を策定し、「農林水産省知的財産戦略2020」及び「農林水産研究基本計画」に示されている社会還元を加速化する考え方に基づき、農林水産技術会議が委託等により実施する研究開発及び農林水産省所管の国立研究開発法人が行う研究開発において、研究機関が行うべき知的財産マネジメントの取組の推進を図ってきたところです。
その後、「農林水産省知的財産戦略2025」の策定(令和3年4月)や「農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略」の策定等(令和2年11月策定、令和4年5月改訂)をはじめとした知的財産マネジメントをめぐる情勢の変化を踏まえ、我が国の農林水産研究においては、研究成果の社会実装による最終的なビジョンを見越し、想定される農林水産業・食品産業のビジネスモデルに対応した戦略的な知的財産マネジメントに国内外を問わず取り組むことで、我が国の農林水産業・食品産業等の国際競争力の強化を図る必要があることから、本方針を改訂しました。
- 農林水産研究における知的財産に関する方針(PDF : 496KB)
なお、「農林水産研究における知的財産に関する方針」の策定に伴い、「農林水産研究知的財産戦略」(平成19年3月農林水産技術会議決定)については、廃止しています。
知財マネジメントの手引き
公的研究機関等のマネジメント層や知的財産担当者、研究者等の方が、知的財産マネジメントを実施するにあたり、考慮すべき基本的な項目を「農林水産業・食品産業の公的研究機関のための知財マネジメントの手引き」としてとりまとめました。
公的研究機関等におかれましては、本手引きを参考にしていただき、組織の規模や事案ごとの実情に応じた知財マネジメントに取り組んでください。
- 農林水産業・食品産業の公的研究機関のための知財マネジメントの手引き(令和7年3月改訂) (PDF : 8,260KB)
本手引きは、今後も改訂する場合があります。 - 知財マネジメントのセルフチェックリスト(EXCEL : 32KB)
本チェックリストは、各チェック項目により「知財マネジメントの手引き」の参照項目・ページが分かりやすく確認できます。 - 「知財マネジメントの手引き」の重要なポイントをまとめました!
「農林水産業・食品産業の公的機関のための知財マネジメントの手引き」サマリー(PDF : 784KB)
農林水産業・食品産業の公的研究機関等のための知財マネジメントQ&A(PDF : 374KB)
知財マネジメントに関するご相談を無料で受け付けます~知財マネジメント強化事業~
農林水産技術会議事務局では、国立研究開発法人や都道府県の公設試験場等における知財マネジメント能力向上のため、高度な専門的知識を有する専門家が、知財に関する相談に対応する窓口を設置しています。相談は無料です。
知財に関する課題や疑問がありましたら、お気軽にご相談ください。
対象機関
農林水産業・食品産業に関する研究に取り組む都道府県の公設試験場、国立研究開発法人 等
相談内容(例)
利用許諾契約等の各種契約締結、国内外の品種登録、商標権、内部規定、知財を活用したビジネス面のご相談、国際標準化戦略について 等
相談申込方法
ご相談を希望される方は、相談項目ごと、以下の宛先に電子メールにてご連絡ください。
応募の後、本事業の事務局もしくは専門家からご連絡させていただき、相談の対応をいたします。
契約書・契約締結・営業秘密等、法律事務に関する相談
メールアドレス r_tonomura@nakapat.gr.jp
出願戦略を含む出願や制度、国際標準化・知財戦略・事業化等に関するご相談
メールアドレス agri-chizai@tohmatsu.co.jp
パンフレット
相談案内の詳細については、パンフレット(PDF : 630KB)をご覧ください。
知財マネジメントに関する相談事例(FAQ)
過去に専門家に寄せられた相談内容を基に、どのような相談ができるのかを整理しておりますので、知財マネジメントに関する相談事例パンフレット(PDF : 435KB)もご参照ください。
知財マネジメントの実践支援参加機関の募集について~知財マネジメント強化事業※令和6年度の募集は終了しました。
知財マネジメントの実践に取り組もうとする公的研究機関等への専門家チーム派遣等の支援を実施します。
研究成果の効果的な社会実装に向けた戦略的な知財マネジメントについて、ご興味がある農林水産業・食品産業の公的試験研究機関等の皆様におかれては、是非ご応募ください。
公募の概要については、農林水産研究における知財マネジメントの実践支援参加機関公募開始のパンフレット(PDF : 633KB)をご覧ください。
応募要領
知財マネジメント強化事業実践支援の詳しい内容や応募に係る手続きは、以下の「応募要領」をご確認ください。
応募方法
以下の応募フォーム(WORD)をダウンロードし、必要事項を記入のうえ電子メールにて、応募書類提出先まで送付してください。
参考:R6年度成果
プログラム等著作物の管理上の課題と指針の検討 | 支援先:国立研究開発法人水産研究・教育機構 専門家:渡辺光弁護士・弁理士 |
実践支援取組紹介(4)(PDF : 1,190KB) |
『なら酒1504』知財ミックス戦略案の検討 | 支援先:奈良県産業研究開発センター 専門家:加藤卓弁護士 |
実践支援取組紹介(5)(PDF : 762KB) |
農業普及活動における知的財産取扱い手順書の作成 | 支援先:鳥取県農林水産部農業振興局経営支援課 専門家:平井佑希弁護士・弁理士 |
実践支援取組紹介(6)(PDF : 1,072KB) |
農林水産研究における知財マネジメントセミナー(オンライン)のご案内
農林水産業・食品産業研究において求められる研究成果の効果的な社会実装に向けた戦略的な知財マネジメントについて知的財産のプロがご説明します。
また、今年度は、知財マネジメントに取り組む公設試験場の生の声もお届けします。
是非ご参加ください!
パンフレット
セミナー詳細については、農林水産研究における知財マネジメントセミナーパンフレット(PDF : 855KB)をご覧ください。


令和6年度セミナープログラム
プログラム | 講師等 | 資料等 |
知財マネジメント手引きの紹介 | 「知財マネジメント強化」事業事務局 (有限責任監査法人トーマツ) |
資料(PDF : 1,409KB) セミナー動画 |
手引きを用いた知財マネジメントのポイント解説1 | 本間知的財産事務所本間正憲弁理士 | 資料(PDF : 1,231KB) セミナー動画 |
手引きを用いた知財マネジメントのポイント解説2 | 中村総合特許事務所外村玲子弁護士・弁理士 | 資料(PDF : 581KB) セミナー動画 |
プログラム等著作物の管理上の課題と指針の検討 | 支援先:国立研究開発法人水産研究・教育機構 専門家:渡辺光弁護士・弁理士 |
ー |
『なら酒1504』知財ミックス戦略案の検討 | 支援先:奈良県産業研究開発センター 専門家:加藤卓弁護士 |
ー |
農業普及活動における知的財産取扱い手順書の作成 | 支援先:鳥取県農林水産部農業振興局経営支援課 専門家:平井佑希弁護士・弁理士 |
ー |
関連情報
知財マネジメント教育用映像コンテンツ
令和4年度みどりの食料システム戦略実現開発・実証事業のうち農林水産研究の推進委託事業「知財マネジメント強化」により作成- 教育用映像コンテンツのご紹介 YouTube[外部リンク]
ダイジェスト版 - 基礎知識編 YouTube[外部リンク]
農林水産・食品産業における知財マネジメントの重要性や関連する知的財産制度の概観等を解説 - 事例編1~侵害対応~ YouTube[外部リンク]
仮想の侵害事例をベースに対応のプロセスとポイントを解説 - 事例編2~輸出拡大と知財~ YouTube[外部リンク]
仮想の事例をベースに海外展開を見据えた知財マネジメントの可能性について解説
農林水産研究における知的財産に関する手続について
農林水産技術会議が委託により実施する研究開発において、受託機関が遵守すべき知的財産に関する手続等については、(1)委託契約書、(2)委託事業実施要領の2カ所に規定しています。
(1)(2)それぞれの事務取扱は以下のとおりですので、契約に基づく知的財産に関する手続を実施するにあたり、ご活用ください。
(1)委託契約書における知的財産に関する手続の事務取扱(R7.3改正)(PDF : 885KB)
(2)委託事業実施要領における知的財産に関する手続の事務取扱(R7.3改正)(PDF : 593KB)
参考
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究企画課
担当:知的財産班
代表:03-3502-8111(内線 5890)
ダイヤルイン:03-3502-7436