このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

過去の筑波農林研究交流センターオープンセミナー

2025年度(令和7年)

農研機構とロボットベンチャーのタッグで製品化が実現!
「"協働"運搬ロボット「メカロン」は"違い"がある!」(オンライン)

開催日 2025年(令和7年)9月5日(金曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センターからライブ配信(オンライン開催)
講   師 大島 章

「ハッサク果皮が熱中症対策に効果的!?熱中症になりにくい体を作る」(オンライン)

開催日 2025年(令和7年)7月8日(火曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センターからライブ配信(オンライン開催)
講   師 永野 武史

2024年度(令和6年)

「木そのものを糖化発酵して造る新しいお酒~新産業創出を目指した社会実装への取り組み~」(オンライン)

開催日 2024年(令和6年)9月27日(金曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センターからライブ配信(オンライン開催)
講   師 大塚 祐一郎

2023年度(令和5年)

「新たなライフスタイルに対応した野菜や果物の生産・流通・商品」(オンライン)

開催日 2024年(令和5年)3月22日(金曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センターからライブ配信(オンライン開催)
講   師 中野 明正

2022年度(令和4年)

「農林水産分野の知財戦略~日本と海外の事例から考える」(オンライン)

開催日 2022年(令和4年)6月8日(水曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センターからライブ配信(オンライン開催)
講   師 生越 由美

2018年度(平成30年)

「AIを知ろう-サイバーフィジカルイノベーション-」

開催日 2018年(平成30年)5月21日(月曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局筑波事務所 本館3階 展示会議室
講   師 本村 陽一


「研究・開発を実現する秘訣-イノベーションの発想方法と進め方-」

開催日 2018年(平成30年)5月21日(月曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局筑波事務所 本館3階 展示会議室
講   師 塚松 一也


「組織の力を研究に活かす人間関係構築力-自己を知り他者を活かす-」

開催日 2018年(平成30年)7月24日(火曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局筑波事務所 本館3階 展示会議室
講   師 川嶋 治子


「シーズアウト型オープンイノベーション-技術を爆速で社会実装・有効利用させる方法とは-」

開催日 2018年(平成30年)8月8日(水曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター 本館3F 展示会議室
講   師 加福 秀亙

2015年度(平成27年)

「産学連携を成功させる秘訣-フードバレーから学ぶこと-」

開催日 2015年(平成27年)7月09日(木曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局筑波事務所 本館3階 展示会議室
講   師 西出 香


食文化のゲートウェイ香港~文化を越えた日本食と炊飯器の半世紀~

開催日 2015年(平成27年)11月24日(火曜日)
場   所 農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター 本館3F 展示会議室
講   師 中野 嘉子

お問合せ先

農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
コーディネーション推進課
電話:029-838-7241  メール:sangaku-seminar★maff.go.jp
※メール送信時、★印を@に変更してください。