農と食のサイエンス
この冊子は、農林水産業の最新の研究成果を絵や漫画などで、青少年向けにやさしくまとめたものです。
学校教育や青少年向け体験学習などにご利用いただける場合には、冊子を送付いたしますので問い合わせ先までご連絡ください。
*「農と食のサイエンス」は全国農業新聞に掲載された「アグリとサイエンス」を再編集したものです。
第12号
![]() |
<内容> |
第12号のもくじ
- 高接ぎ木でトマトがもっと強くなる!(PDF : 1,644KB)
- 太陽光エネルギーをもっと活用しよう!(PDF : 1,548KB)
- 農業でもロボットが活躍!イチゴのパック詰めロボット(PDF : 1,522KB)
- 芝が畦を強くする?(PDF : 1,545KB)
- 農村における養蚕の復活を目指す!(PDF : 1,517KB)
- 大型陸上水槽でクロマグロの産卵に成功!(PDF : 1,520KB)
- 黒毛和種経産牛の放牧仕上げ「熟ビーフ」(PDF : 1,533KB)
- 小規模コンクリート水路の漏水補修テープ(PDF : 1,520KB)
- 「おすそわけ袋」の活用方法(PDF : 1,530KB)
- ホウレンソウの寒締め栽培(PDF : 1,531KB)
- 散布むらの少ない温室内の無人防除を実現(PDF : 1,515KB)
- 西日本に適した米粉専用水稲「こなだもん」(PDF : 2,087KB)
第11号
![]() |
<内容> |
第11号のもくじ
- 温暖化に負けない、おいしいお米の誕生(PDF : 1,484KB)
- 「IPM」ってなに?(PDF : 1,404KB)
- 絹から生まれた化粧品(PDF : 1,436KB)
- 大型水槽でウナギの幼魚を大量生産(PDF : 1,422KB)
- 「TMRセンター」ってなに?(PDF : 1,345KB)
- 土の水分調節で、楽に、スクスク作物作り(PDF : 1,368KB)
- 栄養満点な乳牛のえさ用トウモロコシを日本で生産!(PDF : 1,242KB)
- 省エネで風にも強い新型パイプハウス(PDF : 1,394KB)
- 中山間地で大活躍する農業機械(PDF : 1,220KB)
- ゲノム育種ってなに?(PDF : 1,430KB)
- 食物が持つ機能性ってなに?(PDF : 1,418KB)
- 田植えしない米作り(PDF : 1,421KB)
第10号
- 国産小麦に高い注目(PDF:1,286KB)
- 進化する農業機械の安全性(PDF:1,323KB)
- 花の開花を自在にコントロール!?(PDF:1,279KB)
- 日本語の多様な食感表現(PDF:1,324KB)
- 農業機械の自動化・無人化(PDF:1,294KB)
- 果肉も赤いりんご誕生(PDF:1,289KB)
- 農作業の強い味方アシストスーツ(PDF:1,324KB)
- 乳牛のエサに国産米 これで自給率アップ(PDF:1,215KB)
- 日持ち保証期間長くする方法は(PDF:1,335KB)
- 食品の機能性成分が体を健康に!(PDF:1,304KB)
- 農薬・肥料を管理するアプリ「apras(アプラス)」(PDF:1,368KB)
- 飛ばないナミテントウ(PDF:1,305KB)
第9号
- 青い花が続々と誕生!(PDF:931KB)
- 田植えに役立つ山の雪(PDF:931KB)
- 絶滅 の鳥が生きる島と、外来生物の問題(PDF:963KB)
- アナゴの故郷を発見!(PDF:922KB)
- ユウガオ花粉で「種なしスイカ」作り(PDF:965KB)
- 農作物をカラスから守ろう(PDF:949KB)
- 活躍が期待される新型キャベツ収穫機(PDF:970KB)
- いろいろなイチゴの誕生(PDF:945KB)
- 植物工場(PDF:892KB)
- 天敵で害虫を減 らす(PDF:947KB)
- 畑の敵! 外国から来たアサガオ類の雑草 (PDF:968KB)
第8号
- お茶のカテキンは老化や花粉症を防ぐ効果が期待できる(PDF:531KB)
- 世界初の「屋内型エビ生産システム」(PDF:524KB)
- 初夏に新ソバを食べよう!(PDF:543KB)
- グーグルマップで病気から稲を守る(PDF:535KB)
- 除草剤を減らした大豆作り(PDF:542KB)
- ピーマンの病気をワクチンで予防(PDF:542KB)
- 高タンパク小麦でおいしいパンを作ろう(PDF:532KB)
- 加工用ホウレンソウをラクラク収穫(PDF:546KB)
- 樹と樹をつなげる新技術でナシづくり(PDF:544KB)
- たくさん収穫できるお米の品種を開発中(PDF:535KB)
- 豚舎汚水からリン回収、肥料として有効活用(PDF:548KB)
- ふっくら、暖か、安価なシルクフィルを開発(PDF:531KB)
- 微生物の力でより環境に優しい農業を(PDF:536KB)
- 温室効果ガス減らす新しい豚のエサ(PDF:538KB)
第7号
- うどんこ病からイチゴを守る新技術(PDF:517KB)
- 地下からの水管理で湿害を克服(PDF:720KB)
- 最近開発された、様々なお米の品種(PDF:632KB)
- 飛ばないテントウムシがアブラムシ退治(PDF:531KB)
- 肥料を節約して環境に優しい野菜づくり(PDF:608KB)
- 新鮮な青果物を低コストで海外へ(PDF:764KB)
- セサミンが多いゴマの新品種(PDF:620KB)
- 美味しくて健康によい成分を多く含むカンキツ(PDF:633KB)
- ユリの強い香りを軽くする新技術(PDF:761KB)
- 稲わらや木材からバイオ燃料をつくる(PDF:483KB)
- 炭火焼きのおいしさの秘密を発見!(PDF:785KB)
- 農地から放射性物質を取り除く(PDF:617KB)
第6号
- "おいしい"ナス品種「あのみのり」(PDF:839KB)
- 養殖で育てる魚「カンパチ」(PDF:817KB)
- 最近誕生したうどん、ラーメン用国産小麦(PDF:802KB)
- おいしいウナギの完全養殖に成功(PDF:796KB)
- 森林の様々な働き(PDF:787KB)
- 温暖化に強い品種や栽培方法の開発(PDF:805KB)
- 田んぼはいろいろな生き物の住処(PDF:807KB)
- 野生鳥獣から農作物を守る(PDF:812KB)
- 医療など新たな絹の利用方法(PDF:806KB)
- 食べてみませんか「ごはんパン」(PDF:805KB)
第5号
- 米粉-古くて新しい利用が続々(PDF:957KB)
- 国産魚をもっと食べよう! (PDF:1,055KB)
- ただいま開発中 農作業ロボット(PDF:1,058KB)
- 農作業楽にするロボットスーツ(PDF:1,084KB)
- スズメバチに気をつけて!(PDF:1,075KB)
- 夏にイチゴを作ろう!(PDF:1,013KB)
- 色米(紫黒、赤など)田んぼアート?(PDF:998KB)
- 最大産地北海道の新しいお米(PDF:993KB)
- 美味しいミカンをマルドリ!(PDF:926KB)
- レンジで「チン」クイックスイート(PDF:1,024KB)
- 花粉症対策に花粉の出ないスギ(PDF:1,034KB)
第4号
- 冬の寒さが菜っぱを美味しくする「寒締め」栽培(PDF:1,659KB)
- 田んぼはドジョウの保育園(PDF:1,699KB)
- 温暖化は日本の農業にどんな影響をあたえるの?(PDF:1,704KB)
- 暑さに強い米を作る(PDF:1,948KB)
- 「スーパー樹木」が地球の救世主に(PDF:1,679KB)
- 気候変動でサンマはどうなるの?(PDF:1,701KB)
- 家畜も暑さは苦手です(PDF:655KB)
- くだもの栽培に異変(PDF:682KB)
- 自給率低いと何が問題なの?(PDF:682KB)
- 家畜のエサ用の稲を栽培(PDF:637KB)
- エコフィードってナニ?(PDF:683KB)
- 国産パン用小麦で地産地消(PDF:646KB)
第3号
- トマトってなぜ赤いの 種の運搬役の鳥たちの目に付くように(PDF:416KB)
- ミツバチくんの情報伝達 ダンスで花の場所教える(PDF:459KB)
- お茶 緑茶と紅茶 実は同じ木の葉?(PDF:395KB)
- 田んぼには なぜ水をためるの?(PDF:445KB)
- お菓子の袋はえらい!(PDF:493KB)
- 本当に土は生きているの?(PDF:460KB)
- 畑から自動車燃料(PDF:507KB)
- 秋の味覚 おいしいクリはいかが? 重要な食糧で縄文時代から栽培(PDF:509KB)
- どうして鶏は毎日卵を産めるの? 長い間に改良して、よい環境で育てているから(PDF:536KB)
- イノシシ対策に忍び返しの術「目の錯覚」利用した新型の柵を開発(PDF:490KB)
- 豆粒のお話(PDF:473KB)
第2号
- サクラのさまざまな使われ方(PDF:304KB)
- キノコって何なの? カビの一種ですね(PDF:365KB)
- ポテトチップスのおいしさの秘密は、ジャガイモ君のリレー出荷(PDF:455KB)
- おいしいお茶づくりって大変なのね(PDF:393KB)
- お茶やコーヒーをたくさん飲むと眠れなくなるのはなぜ?(PDF:398KB)
- お米からパンが作れますよ(PDF:365KB)
- いろいろな辛味があるってしってる・・スパイスによって感じ方もさまざま(PDF:415KB)
- 土にいろいろな色があるのはなぜ?(PDF:385KB)
- ウナギの一生は不思議がいっぱい(PDF:484KB)
- 自然のなかに魚を増やす(PDF:352KB)
- カイコってミニ工場?(PDF:409KB)
第1号
- イネの設計図の暗号 解けたぞ(PDF:422KB)
- 花はどうやって咲く時期知るの(PDF:429KB)
- 宇宙からお米のおいしさが分かる(PDF:413KB)
- 田んぼにもハウスにも ロボットがいるんだぞ(PDF:443KB)
- 牛もイネが大好物(PDF:550KB)
- 「おいしい豚肉」どうやって作るの(PDF:475KB)
- 鳥インフルエンザを追う(PDF:439KB)
- 魚は眠るのかな(PDF:382KB)
- 暮らしに大切 森のはたらき(PDF:395KB)
- 田んぼが持ついろんな役割(PDF:416KB)
- 虫の"会話"で害虫退治(たいじ)(PDF:394KB)
- コシヒカリのおモチ どうしてないの(PDF:385KB)
- 微生物(びせいぶつ)は食べ物のお助けマン(PDF:385KB)
- 食べなくても「おいしい」って分かるの(PDF:427KB)
- 豆乳をもっとおいしく(PDF:373KB)
- 石焼きイモだけじゃない サツマイモ(PDF:350KB)
- DNAってなに?(PDF:360KB)
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究企画課
担当者:戦略的実装班
代表:03-3502-8111(内線5847)
ダイヤルイン:03-3502-7407