このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

ペプチド構造ー活性相関を基盤とする神経系に作用する高齢者対応食品の開発

年度
2017
ステージ
シーズ創出
分野
食品(機能性)
適応地域
全国
キーワード
ダイズ、緑葉野菜・茶、コメ、意欲向上、食欲促進
課題番号
26049A
研究グループ
京都大学大学院農学研究科、 公益財団法人かずさDNA研究所、国立精神・神経医療研究センター
研究総括者
京都大学 大日向 耕作
研究タイプ
一般型 Aタイプ
研究期間
平成26年~28年(3年間)
PDF版
ペプチド構造ー活性相関を基盤とする神経系に作用する高齢者対応食品の開発(PDF : 1549.5KB)

1 研究の背景・目的・成果

これまで高齢者の嚥下・咀嚼機能低下に対応した介護食品が開発されている。さらに、神経機能低下に対応した高機能な次世代食品の開発が期待される。本研究では、意欲向上・ストレス緩和(抗うつ様・抗不安様)作用および食欲促進作用を示すペプチドの構造的特徴に基づいて、食品タンパク質から迅速に機能性ペプチドを見出し、生産する技術基盤の構築を目指した。

2 研究の内容・主要な成果

(1) 大豆タンパク質の酵素消化物から意欲向上ペプチドを発見し、工業的製法を確立した。

(2) 異なる大豆タンパク質の酵素消化物から2種類の食欲促進ペプチドを見出した。

(3) 緑葉タンパク質の酵素消化物から3種類の新規ペプチドを発見し、研究手法の有効性を確認した。

(4) 米タンパク質の酵素消化物が新しい機能性を示すことを見出した。

(5) ペプチド構造-活性相関情報をジペプチドライブラリーなどにより蓄積し上記ペプチドの発見につなげた。

(6) ペプチド一斉分析法および切断部位予測ソフトを新たに開発し機能性ペプチド候補を迅速に選定した。

(7) 中鎖ペプチドが経口投与で強力な意欲向上・ストレス緩和、食欲促進作用を示すことを明らかにし、他の食品タンパク質からも神経系に作用するペプチドが生成する可能性が示唆された。

【公表した主な特許・論文】

(1) 特願2015-040368、PCT/JP2016/056453 ペプチド (大日向耕作、森薫葉:国立大学法人京都大学、鈴木秀幸:かずさDNA研究所)

(2) 特願2016-036599 ペプチド (大日向耕作、中戸絢也、青木隼人、岩倉浩:国立大学法人京都大学)

(3) Soy-ghretropin, a novel ghrelin-releasing peptide derived from soy protein. Nakato J et al. FEBS Lett. 2016; 590(16):2681-9

3 開発した成果の展開方向

(1) 新しく見出した機能性ペプチドおよびペプチド構造-活性相関情報の蓄積は更なる新規ペプチドの発見、機能性食品開発、および食品機能性の顕在化に不可欠な基盤技術となる。

(2) ペプチド一斉分析および解析ソフトの開発は今後の機能性食品開発の必須技術であり、一連の成果は、一般の農林水産資源の機能顕在化を実施するための基盤技術となる。

(3) 中鎖ペプチドが腸-脳連関により経口投与で強力な機能性を示すことから有望な研究・投資分野であることが判明し、実際に中鎖ペプチドを活用した次世代介護食品の開発を開始した。

【開発目標】

(1) 大豆タンパク質の酵素消化による機能性ペプチドの開発により次世代介護食品の市場創生を図る。

(2) 米タンパク質の酵素消化により派生する機能性ペプチドを同定するとともに、次世代介護食品の製品設計を実施する。

(3) 農林水産資源の潜在的機能性訴求を可能にする科学的エビデンスを確立する。

4 開発した技術・成果が普及することによる国民生活への貢献

これまでにない機能性を有する次世代介護食品を社会実装し、活力ある健康長寿社会の実現に貢献するとともに世界的に拡大する高齢者向け食品市場をリードすることができる。

この研究成果を活用しませんか?

この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。

京都大学

大日向耕作
TEL075-753-6490

同じ分野の研究成果

食品
機能性
幹細胞を介して脳血管疾患・認知症を予防する農産物の評価手法の確立と素材探索
食品
機能性
マウス加齢性難聴を指標とした抗老化食品素材の短期間スクリーニング評価
食品
機能性
新規魚油由来脂肪酸の事業化を見据えた基盤・実証研究
食品
発酵技術
コエンザイムQ10高度生産酵母の開発
食品
食の安全性
トランス脂肪酸問題の質的解決に向けたトランス脂肪酸異性体ごとの代謝性評価

お問合せ先

農林水産技術会議事務局研究推進課産学連携室

担当者:産学連携振興班
ダイヤルイン:03-3502-5530
FAX番号:03-3593-2209

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader