高機能性ウメ品種「露茜」の需要拡大を目指した安定生産技術並びに加工技術の開発
- 課題番号
- 25097C
- 研究グループ
- 和歌山県果樹試験場うめ研究所、徳島県立農林水産総合技術支援センター、宮崎県総合農業試験場、農研機構果樹研究所、和歌山県工業技術センター、中野BC株式会社、近畿大学生物理工学部、徳島県東部農林水産局、宮崎県児湯農林振興局、紀州農業協同組合、株式会社南部美人
- 研究総括者
- 和歌山県果樹試験場うめ研究所 竹中 正好
- 研究タイプ
- 重要施策対応型
- 研究期間
- 平成25年~27年(3年間)
- PDF版
- 高機能性ウメ品種「露茜」の需要拡大を目指した安定生産技術並びに加工技術の開発(PDF : 1316.2KB)
1 研究の背景・目的・目標
近年、梅干しなどウメ消費量が減少し価格が低下するなか、農研機構果樹研究所よりウメ新品種「露茜」が育成された。これまでのウメにない赤色色素や機能性が豊富な特徴から企業からも新商材として注目されているが果実供給量が少なく加工品開発が進んでいない現状にある。本研究では、「露茜」の需要拡大を図るため、原料果実を早期に増産するための栽培技術を確立するとともに、赤色色素や機能性を高めた付加価値の高い新規のウメ加工品を一体的に開発することを目標とする。
2 研究の内容・主要な成果
(1) 加工原料果実の増産に向けた栽培技術開発では、生産安定を図るための授粉品種の選定及び「露茜」に適する樹形やせん定法などを開発して、栽培管理マニュアルを作成した。
(2) 原料果実の赤みを高める追熟技術開発では、追熟効果が高まる果実の収穫指標を設定してカラーチャートを作成した。また、コンテナのビニル被覆による簡便な追熟法や果実を輸送中に効率良く追熟させる輸送技術を開発した。
(3) 新しい加工品開発では、鮮やかな赤色の糖抽出果汁シロップや全麹製法の日本酒による梅酒の試作品が完成した。また、食品素材としてジャム、ゲル状シート及び粉末の試作品が完成した。
(4) 機能性評価では、新たに一つのアントシアニン分子種を同定するとともに、健康増進に資する活性の評価として糖類消化抑制効果を確認した。
公表した主な特許・品種・論文
(1)大江孝明他.ウメ‘露茜’果実の熟度と着果条件がアントシアニンの蓄積およびその他の機能性成分含量に及ぼす影響.園芸学研究 12(4) , 411-418 (2013)
(2)大江孝明他.ウメ‘露茜’果実の追熟条件がアントシアニンの蓄積とその他果実成分含量に及ぼす影響.園芸学研究 15(4) , accepted (2016)
3 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び取り組み状況
(1) 原料果実の増産では、栽培マニュアルの活用及び現地実証園等における栽培講習会開催を通じて技導入を進め、産地化の推進を図る。
(2) 追熟効果が高まる収穫基準として設定したカラーチャートの活用により適期収穫を行うとともに、果実を輸送中に効率良く追熟させる技術の導入により高品質原料果実の安定出荷体制を構築する。
(3) 試作開発したシロップや梅酒、食品素材は、高機能性で赤色色素が豊富な新規加工品として商品化につなげる。
4 開発した技術・成果が普及することによる国民生活への貢献
(1) 開発した試作品の商品化により、ウメ加工市場への波及効果が高まり、新たな加工需要が開拓されることで経済の活性化に貢献できる。また、原料果実の需要増加により生産者の所得向上にもつながる。
(2) 「露茜」には特徴的なポリフェノール成分が見いだされるなどの優位性が示され、高機能性食品を提供する機会の増加により、健康力の向上への貢献が期待できる。
この研究成果を活用しませんか?
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
和歌山県果樹試験場うめ研究所
TEL 0739-74-3780