このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

マルチ蛍光スペクトル分析FISHFCによる食品衛生細菌迅速一括検査システムの商品モデル開発

年度
2016
ステージ
実用技術
分野
食品(食の安全性)
適応地域
全国
キーワード
食品衛生細菌、迅速検出、rRNA、マルチ蛍光スペクトル分析、FISHFC
課題番号
25096C
研究グループ
(公財)函館地域産業振興財団、北海道大学大学院水産科学研究院、(株)電制、日本細菌検査(株)、
(一社)北海道食品産業協議会
研究総括者
(公財)函館地域産業振興財団
研究タイプ
重要施策対応型
研究期間
平成25年~27年(3年間)
PDF版
マルチ蛍光スペクトル分析FISHFCによる食品衛生細菌迅速一括検査システムの商品モデル開発(PDF : 1148.3KB)

1 研究の背景・目的・目標

迅速細菌検査法は、食の安全と高品質を保つため、食品関係業者から求められてきた。迅速細菌検査法は、これまでに、様々な検出原理に基づいたものが商品化されてきたが 、現場ニーズ(正確、定量性、定性、各種細菌対応、迅速、簡易、低コスト等)を充分に満たした商品はなく、あまり普及してこなかった。本研究は、迅速細菌検査の現場ニーズを満たす検査法の開発を目的とする。

2 研究の内容・主要な成果

(1) マルチ蛍光スペクトル分析FISHFCを応用した迅速細菌検査システムを開発し商品モデルを構築した。

(2) 迅速細菌検査システム商品モデルは、広汎な種類の食品試料に適用でき、定量測定(検出限界10 CFU/ g)とし、大腸菌(7.8h)、サルモネラ(8.5h)、腸内細菌科(7.8h)、腸炎ビブリオ(17.6h)、黄色ブドウ球菌(26.8h)を正確に測定した。

(3) 迅速細菌検査システム商品モデルは、定性測定(検出限界1 CFU/ 25g)で、腸炎ビブリオ(33.6h)、腸内細菌科(25.8h)を正確に測定した。

公表した主な特許・品種・論文

(1) 山崎浩司.蛍光 in situ ハイブリダイゼーション法を応用した迅速細菌検査法の開発と食品微生物制御(総説)日本食品科学工学会誌 61 (7), 259-267(2014)

3 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び取り組み状況

(1) 開発システムの利用において、必須知見となる食品衛生、細菌検査法、開発システム概要の研修会を2カ年にわたり、29回実施した(参加延べ人数1107名)。

(2) 試作した迅速細菌検査システム商品モデルを用いて、食品関係技術者を対象に、使い勝手についてのアンケート調査や現場でのテスト評価を行った。その結果から、問題点を明らかとし、モデルの改善を行った。

4 開発した技術・成果が普及することによる国民生活への貢献

(1) 迅速細菌検査システムの商品化によって食品関係業界に普及する。それにより、食中毒リスクが低減するとともに食の高度な品質が保たれ、国民生活において食の安全のみならず信頼性が高まる。

(2) 迅速細菌検査システムは、北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区や食品産業への普及により、136億円/年の経済効果が見込まれる。

この研究成果を活用しませんか?

この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。

(公財)函館地域産業振興財団

TEL 0138-34-2600

同じ分野の研究成果

食品
機能性
幹細胞を介して脳血管疾患・認知症を予防する農産物の評価手法の確立と素材探索
食品
機能性
マウス加齢性難聴を指標とした抗老化食品素材の短期間スクリーニング評価
食品
機能性
新規魚油由来脂肪酸の事業化を見据えた基盤・実証研究
食品
発酵技術
コエンザイムQ10高度生産酵母の開発
食品
食の安全性
トランス脂肪酸問題の質的解決に向けたトランス脂肪酸異性体ごとの代謝性評価

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader