これまでの事業/ヒト介入試験に基づく、もち小麦からの新食感食品開発
- 課題番号
- 25089C
- 研究グループ
- 青森県立保健大学、
青森県産技センター野菜研究所、赤沼営農組合、
アグリの里おいらせ、アベ技研、しみず食品、
戸田久、はとや製菓 - 研究総括者
- 青森県立保健大学 藤田修三
- 研究タイプ
- 現場ニーズ対応型B
- 研究期間
- 平成25年~27年(3年間)
- PDF版
- これまでの事業/ヒト介入試験に基づく、もち小麦からの新食感食品開発(PDF : 1017.9KB)
1 研究の背景・目的・目標
もち小麦は、わが国が開発した糯(もち)性澱粉を含む特色ある小麦です。そのお餅は、ソフトで、粘着性が低く滑らかな食感のため摂食・嚥下が容易で、また食後の血糖値上昇が穏やかであることが判りました。そのため幼児から高齢者まで、食のバリアフリーが実現できる食材です。
研究事業では、(1).もち小麦の食品機能性を活かした商品の開発、(2).食のバリアフリーをめざすもち小麦の顧客満足度研究、(3).需要に伴う生産拡大と普及啓発活動、の3点を事業目標としました。
2 研究の内容・主要な成果
(1) 大量消費が期待できる、お餅および麺類を開発し、また加工機器のパーツを開発しました(特許出願)。
(2) 医療施設、社会福祉施設において、医療・福祉従事者及び入居・入所・入院者を対象に、お餅の顧客満足度調査を実施したところ、もち小麦餅は食べやすさに関して要改善項目がなく、高い評価を得ました。
(3) 商品開発に伴う加工技術に関して、澱粉の構造、α化もち小麦粉による製パン性改善効果を研究し、また開発食品のグリセミックインデックス(GI)を測定しました。
(4) 需要拡大のためレシピ集、栽培拡大のため栽培技術マニュアルを作成し、広報、振興を図りました。
公表した主な特許・品種・論文
(1) 特願; 2014-086602 特許名; 麺類及びその製造方法 (出願人:青森県立保健大学、アベ技研株式会社)
(2) Sanpei R.et al. Video-Endoscopic Comparison of Swallowing Waxy Rice Mochi and Waxy Wheat Mochi: Improvement of a Traditional Japanese Food That Presents a Choking Hazard, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry,78,1-5(2014)
(3)藤田修三他; もち小麦「餅」の2つの機能性, New Food Industry,57,147-53 (2015)
3 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び取り組み状況
(1) お餅については、冷凍で店舗及び通信販売をはじめており、麺類、α化もち小麦粉についてはマッチングを試みています。
(2) 調査研究の結果について、本年度、日本栄養改善学会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会で発表を予定し、また論文投稿準備中です。
(3) レシピ集、栽培マニュアルを配布し、機会ある毎に普及活動をすすめています。
4 開発した技術・成果が普及することによる国民生活への貢献
(1) 通常のお餅に比べて、食べやすく、窒息のリスクを低下させる「もち小麦餅」は、幼児から高齢者まで食のバリアフリーが実現できる食品と考えられます。
(2) もちもち食感のパン製品を始め、食卓を豊かにするとともに、高齢者の多い地方での6次産業化、食品産業、福祉産業への経済効果が期待できます。

この研究成果を活用しませんか?
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
青森県立保健大学
藤田修三
017-765-4176
同じ分野の研究成果
- 食品
- 機能性
- 新規魚油由来脂肪酸の事業化を見据えた基盤・実証研究
- 食品
- 発酵技術
- コエンザイムQ10高度生産酵母の開発
- 食品
- 食の安全性
- トランス脂肪酸問題の質的解決に向けたトランス脂肪酸異性体ごとの代謝性評価