無病球根の効率的増殖を核とした有望球根切り花の生産流通技術開発
- 課題番号
- 25075C
- 研究グループ
- 宮崎県総合農業試験場、農研機構花き研究所、
南九州大学環境園芸学部、秋田県農業試験場、
山形県庄内総合支庁産業経済部農業技術普及課産地研究室、
奈良県農業研究開発センター、宮崎県農政水産部、
(有)綾園芸、山形県農業総合研究センター園芸試験場 - 研究総括者
- 宮崎県総合農業試験場 中村 薫
- 研究タイプ
- 現場ニーズ対応型A
- 研究期間
- 平成25年~27年(3年間)
- PDF版
- 無病球根の効率的増殖を核とした有望球根切り花の生産流通技術開発(PDF : 1032.2KB)
1 研究の背景・目的・目標
ラナンキュラスとダリアは、海外でも高品質で評価され、生産が急増している球根切り花である。しかし、(1)球根の繁殖率が低く、コスト高であり、急速な種苗増殖が困難、(2)ウイルス等病害の発生による切り花生産効率低下、(3)切り花の日持ちが比較的短い、という共通の課題を持つ。そこで、これらの課題を解決する効率的な増殖技術を確立、ウイルス病等の検定・防除技術確立、品質保持技術確立を目標とする。
2 研究の内容・主要な成果
(1) 効率的な球根増殖技術の開発によりラナンキュラスでは25倍、ダリアでは80倍の極めて高い増殖率を達成した。
(2) 培養条件を検討し、組織培養コストを大幅にカットし、球根の長期間保存を可能とする培養ビン内での球根化・保存技術を開発した。
(3) 主要ウイルス・ウイロイドを明らかにし、それらの防除法や血清学的および遺伝子診断法や3種のウイルス・ウイロイドを同時に検定できる検定技術を開発した。また、貯蔵・冷蔵中に発生する球根腐敗菌を同定した。
(4) 生産者が出荷する段階での日持ち処理(前処理)剤と生花店等で行う日持ち処理(後処理)剤を組合わせることにより、それぞれの品目で7日間以上の観賞期間を確保できる品質保持技術を開発した。
公表した主な特許・品種・論文
(1) Shunsuke. Asano,. et al. Simultaneous detection of Tomato spotted wilt virus, Dahlia mosaic virus and Chrysanthemum stunt viroid by multiplex RT-PCR in dahlias and their distribution in Japanese dahlia. Letters in Applied Microbiology. 61(2), 113-120,(2015)
3 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び取り組み状況
(1) 球根の急速増殖技術はウイルス・ウイロイドに感染していない親球根の利用が必須であるため、秋田県、山形県および宮崎県において実証を行い、種苗増殖機関へ普及を図るとともに、生産者への理解を深めた。
(2) 主要ウイルス・ウイロイドに関する防除法、各種診断法を取りまとめ技術マニュアルを作成した(平成28年度公表予定)。
(3) ダリア切り花の品質保持技術には生花店等消費段階での後処理も重要であるため生花店向けのリーフレットを作成した(平成27年度 配布予定)。
(4) ダリアに関する成果は、全国組織の日本ダリア会勉強会(平成28年1月)で発表し普及を図った。
4 開発した技術・成果が普及することによる国民生活への貢献
(1) 球根の急速増殖技術および培養ビン内での球根化による保存技術と、ウイルス・ウイロイド対応技術を組み合わせることで無病球根の安定的供給が可能になり、生産コストの低減が図られる。
(2) 消費者が長期間切り花を楽しむことが可能になり、利用シーンが広がることで家庭ばかりでなく各種ブライダル等のイベントでの利用が高まり、より高い経済効果が期待できる。
この研究成果を活用しませんか?
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
宮崎県総合農業試験場
花き部
TEL 0985-73-7094