ギフアブラバチの大量増殖と生物農薬としての利用技術の開発
- 課題番号
- 25053C
- 研究グループ
- 農研機構野菜茶業研究所、長野県野菜花き試験場、
岐阜県農業技術センター、鹿児島県農業開発総合センター
アリスタライフサイエンス(株)、琉球産経(株) - 研究総括者
- 農研機構野菜茶業研究所 武田光能
- 研究タイプ
- 研究成果実用型A
- 研究期間
- 平成25年~27年(3年間)
- PDF版
- ギフアブラバチの大量増殖と生物農薬としての利用技術の開発(PDF : 918.2KB)
1 研究の背景・目的・目標
西日本の施設栽培ピーマン産地では、ジャガイモヒゲナガアブラムシによる被害が顕在化する。農研機構野菜茶業研究所では、土着寄生蜂のギフアブラバチがジャガイモヒゲナガアブラムシ等に寄生することを明らかにし、その増殖法を開発した。本事業では、ギフアブラバチを利用したジャガイモヒゲナガアブラムシの生物的防除技術を確立するため、ギフアブラバチの大量増殖技術と生物農薬としての製剤化、バンカー法等の利用技術の開発を行う。
2 研究の内容・主要な成果
(1) ギフアブラバチを週10万頭(施設栽培ピーマン20ha相当分)の規模で大量増殖する技術を確立した。
(2) ギフアブラバチを天敵製剤として生物農薬登録し(農林水産省登録第23771号)、商品化した(品名ギフパール)。
(3) ムギヒゲナガアブラムシとオオムギ・コムギを利用したギフアブラバチ用バンカー法を開発した。
(4) ジャガイモヒゲナガアブラムシが発生している施設栽培ピーマンの生産者ほ場でギフアブラバチのバンカー法を実施し、栽培期間を通してジャガイモヒゲナガアブラムシに対する抑制効果を実証した。
公表した主な特許・品種・論文
(1) Ohta, I. et al. Acute toxicities of 42 pesticides used for green peppers to an aphid parasitoid, Aphidius gifuensis (Hymenoptera: Braconidae), in adult and mummy stages. Appl. Entomol. Zool. 50, 207-212 (2015).
(2) 柿元一樹他.ジャガイモヒゲナガアブラムシによるピーマンでの被害発現および現地促成栽培施設での被害の発生様相.応動昆 59, 87-94 (2015)
3 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び取り組み状況
(1) ギフアブラバチを天敵製剤として商品化した。ギフアブラバチ用バンカー開始セットの販売も予定している。
(2) ギフアブラバチやジャガイモヒゲナガアブラムシの生態、ギフアブラバチ用バンカー法の作り方、施設栽培ピーマン、甘長とうがらし、カラーピーマンにおけるギフアブラバチの利用技術を取りまとめたマニュアルを作成した。
(https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/publication/laboratory/vegetea/pamph/061908.html)
(3) 農研機構シンポジウム「バンカー法による天敵利用の新展開」(平成27年10月19~20日、名古屋市、参加者251名)において、本事業で得られた成果を発表した。
4 開発した技術・成果が普及することによる国民生活への貢献
(1) ギフアブラバチの天敵製剤化によって、施設栽培ピーマンで発生する主要な害虫類はすべて化学合成農薬のみに頼らない防除が可能となった。これによって、施設栽培ピーマンでは、天敵利用を核としたIPMが完成し、より安心・安全なピーマンの生産、防除費用の削減、防除作業の省力化等に貢献できる。
(2) 天敵製剤のギフアブラバチは、施設栽培の甘長とうがらしやカラーピーマンにおけるモモアカアブラムシ防除にも利用することができ、これらの作目でのIPM普及に貢献できる。

この研究成果を活用しませんか?
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
農研機構
野菜花き研究部門
TEL 050-3533-3861(情報広報課)