生産現場で活用するための豚受精卵移植技術の確立
- 課題番号
- 25052C
- 研究グループ
- 農研機構動物衛生研究所、北海道大学、
愛知県農業総合試験場、佐賀県畜産試験場、
株式会社機能性ペプチド研究所 - 研究総括者
- 農研機構動物衛生研究所 吉岡 耕治
- 研究タイプ
- 研究成果実用型A
- 研究期間
- 平成25年~27年(3年間)
- PDF版
- 生産現場で活用するための豚受精卵移植技術の確立(PDF : 1122.0KB)
1 研究の背景・目的・目標
受精卵(胚)移植は、胚を輸送して農場で種豚を生産することができるので、生体(種豚個体)を農場へ導入する場合に比べ、低コストで、かつ、病気を農場内へ持ち込むリスクも極めて低い。 そこで、胚の品質向上による着床促進技術の開発、代理母の子宮環境改善による受胎促進技術の開発および移植手法の改良を行い、一般の養豚農場において実施可能な胚移植による種豚生産・導入システムを確立する。
2 研究の内容・主要な成果
(1) 養豚生産農場において体内発育ガラス化保存胚の移植による子豚の生産が可能であることを実証し、 40%の分娩率と平均5.5頭の産子を得た。
(2) 豚胚の孵化を促進する改良完全合成培地を開発し、この培地で培養後の体外生産新鮮胚の非外科的移植では、 40%の分娩率を得た。
(3) 動物生体成分を含まない高品質で安全性の高い成分既知ガラス化保存液キットと胚輸送液を開発し、 体外生産ガラス化保存胚から子豚を生産することに成功した。
(4) 生産現場で豚の卵巣と子宮を観察し、材料を採取して子宮環境を診断する技術を開発した。
(5) 人工授精時の精漿添加が子宮内環境を改変することを発見し、精漿の子宮内投与により人工授精の生存産子数が約2頭増加することを見出した。
公表した主な特許・品種・論文
(1) 吉岡耕治. ブタ体外生産胚の移植による子ブタ生産. 日本胚移植学雑誌, 36(2), 115-121 (2014)
(2) Mito et al. Birth of piglets from in vitro-produced porcine blastocysts vitrified and warmed in a chemically defined medium. Theriogenology, 84(8), 1134-1320 (2015)
(3) Suzuki et al. Lipid-rich bovine serum albumin improves the viability and hatching ability of porcine blastocysts produced in vitro. J Reprod Dev, 62(1), in press (2016)
3 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び取り組み状況
(1) 開発した豚胚のガラス化保存液キットと胚輸送液は、次年度に製品化を予定している。
(2) 「豚の受精卵移植技術マニュアル」、「豚胚の成分既知ガラス化保存液キットおよび胚輸送液使用マニュアル」を作成した (次年度にWebで公表予定)。
4 開発した技術・成果が普及することによる国民生活への貢献
(1) 産肉能力や繁殖能力に優れた血統の種豚を選択して導入し、なおかつ種豚導入にかかる輸送コストや生体での導入による疾病伝播リスクを低減させることで、生産性向上およびコスト削減につながる。
(2) 養豚業界の収益を増加させ、経営の安定化が図られる。また、伝染病の蔓延を招くことなく優れた種豚の生産や育種改良を行うことができ、安心・安全な国内豚肉の生産に貢献する。

この研究成果を活用しませんか?
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
農研機構
動物衛生研究部門
TEL 029-838-7784
同じ分野の研究成果
- 畜産
- 牛
- ゲノム編集による家畜系統造成の加速化