スマート農業実証プロジェクト 農業者REAL VOICE -施設園芸-
令和元年度からスタートした「スマート農業実証プロジェクト」について、施設園芸の実証農業者等の声をお届けします!
これからスマート農業に取り組もうとする方や既に取り組んでいらっしゃる方にご覧いただき、今後の農業経営にスマート農業技術を導入するきっかけにしていただきたいと考えています。
-
(株)イグナルファーム大郷(宮城県大郷町)、(株)宮城フラワーパートナーズ(宮城県加美町)
- 施設園芸
- 導入したスマート農業技術の効果で従来より労働時間を32%削減でき、新型コロナ禍による労働力不足を解消。
- 作業管理ツールは導入費用も安く、70歳を超えた方も毎日入力できるような使いやすさで、労務管理が明確に。
- 人を減らすためではなく、さらに雇用も増やし、給与も上げて、経営を拡大するためのスマート農業にしたい。
- スマート農業は、人にしかできないことに時間を割けることで、農作物の品質が向上するなどのメリットが大きい。
-
(株)エア・ウォーター農園(長野県安曇野市)
- 施設園芸
- 人材確保が非常に困難な地方都市において自動収穫が行えるようになれば、大きな問題解決の一助になる。
- 人手収穫は、熟練度により適期判断に差が生じるが、収穫ロボットは条件に基づき的確に収穫するので適期を逃さず収穫できる。
- 新型コロナウィルスの影響で、海外からトマトが入ってこなくなり、国産需要が高まった。国産トマトの生産を増やしていくには、人材確保・人件費の課題があり、収穫ロボットに期待している。
-
JA西三河きゅうり部会生産者(愛知県西尾市)
- 施設園芸
- 植物体の見える化につながるICTツールを活用し、きゅうりの新しい栽培技術の確立を目指す。
- 作期が長くなり収量性が向上するとともに、労働力・労働時間を各月均等に配分できるようになった。
- 環境モニタリング装置などのICTツールで得られたデータを、生産者がいかに活用するかが非常に重要。
-
(株)RUSH FARMほか(福岡県小郡市、久留米市、大刀洗町)
- 施設園芸
- 生産管理クラウドサービスは、ほ場でスマートウォッチを使いデータを入力できるので、削減された時間できめ細やかな栽培管理ができるようになった。
- スマートウォッチで従業員の心拍数を把握できるので、今年のような猛暑においては熱中症対策として活躍した。
- 蓄積されたデータを活用して、生産コストの削減と安定的な販路の確保に向けて経営戦略を練っていきたい。
-
JA熊本市園芸部会茄子部会 (熊本県熊本市)
- 施設園芸
- 生産情報管理システムの導入で記帳時間を50%削減でき、その時間を栽培管理に活用して生産性の向上につながった。
- チャットツールの活用で紙の情報共有がデータに換わり、部会員での情報共有がスムーズに迅速に行えるようになった。
- デジタルツールの普及で情報共有が進んだことにより、新規就農者でも農業に対するハードルが下がったので、どんどん進歩してほしい。
-
(株)果実堂(熊本県益城町) × (株)SenSprout(スタートアップ企業)
- 実 証 経 営 体
(施設園芸) - ・有機農業は、経験的な部分で伝承されていることが多いので、スマート農業の技術を使って、有機農業を普及させるため実証事業に取り組んだ。
- ・収量向上、労働時間削減の効果があった。
- ・しっかり休みもある「稼げる休める農業」を目指しており、若い人が就業している。
- ・農業において効率化やコスト低減を追求していくと、環境配慮にも繋がっていく。
- スタートアップ企業(水管理システム)
- ・東京大学発のベンチャー企業で、安価な土壌水分値測定システムの研究を実用化するために立ち上げられた。
- ・実証事業では、自動かん水システムに取組み、農業者の勘に負けない効果を上げた(収量向上)。
- ・実証経営体である果実堂とは、スマート農業導入初期から共に開発に取り組んだ。
- 実 証 経 営 体
-
(一財)こゆ地域づくり推進機構、新富町役場、アグリスト(株)、テラスマイル(株)ほか(宮崎県新富町)
ロボットによる自動収穫で農業の人手不足を解消
- (施設園芸)
- 自動収穫ロボットによる省力化、画像解析による品質向上のほか、自動収穫機等を活用した経営モデルの構築や管理マニュアルの作成に取り組みました。
- 【参画者の声】
- ・農場全体の約20%を自動収穫ロボットで収穫できる。人の手だけでは収穫したピーマンの大きさにバラツキが出るが、それをロボットで補っていける。
- ・収益モデルや収穫量、その他農業に関わるあらゆるデータを集約して可視化することで、永続的に農業経営ができることを示せた。
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究推進課 スマート農業実証プロジェクト推進チーム
広報グループ
代表:03-3502-8111(内線5891)
ダイヤルイン:03-3502-7438