イベント情報
本ページでは「スマート農業実証プロジェクト」に関する「イベント」情報を掲載しています。
全国の実証地区は「見られる・試せる・体験できる」場となっていますので、ご自身の経営規模や作目で参考になりそうな見学会やお近くの地域のイベントにぜひご参加ください。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、イベントの中止や延期がある場合がございますので、ご留意ください。
スマート農業関連のイベント情報
アグリビジネス創出フェア2024
開催日時:2024年11月26日(火曜日)~28日(木曜日)
開催場所:東京ビッグサイト南2ホール(東京都江東区有明)
開催概要:全国の産学官の機関が有する、農林水産・食品分野などの最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関同士や研究機関と事業者との連携を促す場として開催する「技術交流展示会」です。
展示概要:2024年10月に施行されたスマート農業活用促進法の紹介を中心に施策の紹介等を行いました。
また、スマート農業実証プロジェクト等に取り組んでいただいた事業者に成果等を紹介いただくブースの出展をいただきました。
スマート農業活用促進法・スマート農業実証プロジェクト紹介ブース
ロボットとAI/IoTを利用したスマート家畜ふん尿処理システムの現地説明会
開催日時:2024年10月28日(月曜日)14時 ~ 29日(火曜日)11時30分
定員:30名(先着順)
開催場所:1日目堆肥化ロボット:農事組合法人合志バイオX(熊本県合志市幾久富)
2日目スマート排水処理:葛根迫浄化槽共同組合(熊本県熊本市北区植木)
申込方法:下記のアドレスにメール
メールアドレス: Sumano2024★ml.affrc.go.jp(「★」は半角の「@」に置き換えてください)
締切:2024年10月24日(木曜日)
「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」により実施している「ロボットとAI/IoTを利用したスマート家畜ふん尿処理システム」で開発中の堆肥化の切り返し作業を行う【堆肥化ロボット】と排水処理をスマート化する新しい装置【改良版BOD(生物化学的酸素要求量)監視システム、汚泥量制御装置、AI凝集センサ、IoT遠隔監視】を紹介して、今後の展開に関する意見交換を行います。
イベント詳細を見る
キャベツ栽培の自動化一貫体系の確立に向けた実演会
- イベント期間:
- 2024年9月27日
- 開催場所:
- 鹿追町民ホール(北海道鹿追町)、鹿追町内の圃場
「戦略的スマート農業技術等の開発・改良」により実施している「キャベツ栽培の自動化一貫体系の確立に向けた研究開発」で開発中の耕起・畝立・定植・除草・防除・収穫の自動化に関する技術について試験圃場で実演し、今後の展開に関する意見交換を行います。
イベント詳細を見る(PDF : 157KB)
スマート農業応援!セミナー

- イベント期間:
- 2021年7月13日
- 開催場所:
- オンライン
近畿農政局は、近畿地域におけるドローンやICTローカル5Gなどを活用したスマート農業推進を目的に、「スマート農業応援!セミナー」をオンライン形式で開催します。
九州スマート農業推進リモートフォーラム(アーカイブ動画)

- イベント期間:
- 2021年2月19日
- 開催場所:
- オンライン
九州農政局は、農業支援サービスを提供する側と利用する側の実情や課題等を共有し、スマート農業技術の社会実装の加速化を図ることを目的に、「九州スマート農業推進リモートフォーラム」を開催しました。
スマート農業とちぎ推進フェア2020

- イベント期間:
- 2021年2月12日~
- 開催場所:
- オンライン
栃木県農業の生産性の向上の実現に資することを目的とし、ICT やロボット技術など先端技術を活用した「スマート農業」の啓発・普及を図るため、農業者や農業を志す若者などを対象に、県内外の取組状況に係る情報共有や関係者の相互交流、最新技術の情報提供などを目的としたフェアを開催します。
九州スマート農業プロジェクト成果発表&マッチング on the WEB

- イベント期間:
- 2021年1月22日
- 開催場所:
- オンライン
九州農政局では、管内の「スマート農業実証プロジェクト」のメンバー、試験研究機関、行政等の関係者を構成員とした「九州スマート農業技術情報連絡会議」において、その活動を通して、管内におけるスマート農業技術の現場実装を推進しています。
今回、その一環として動画によるプロジェクト成果の発表と地元IT企業等によるリアルタイムでの問合わせ対応を行います。
スマート農業推進フォーラム2020

お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究推進課
代表:03-3502-8111(内線5891)
ダイヤルイン:03-3502-7438