薬剤使用の制約に対応する松くい虫対策技術の刷新
- 課題番号
- 27020C
- 研究グループ
- 森林研究・整備機構森林総合研究所、青森県産業技術センター林業研究所、岩手県林業技術センター、山形県森林研究研修センター、
山口県農林総合技術センター、岩手県農林水産部森林整備課 - 研究総括者
- 森林総合研究所 中村 克典
- 研究タイプ
- 現場ニーズ対応型 Aタイプ
- 研究期間
- 平成27年~29年(3年間)
- PDF版
- 薬剤使用の制約に対応する松くい虫対策技術の刷新(PDF : 984.9KB)
1 研究の目的・終了時達成目標
松くい虫防除は病原体マツノザイセンチュウの媒介者であるマツノマダラカミキリの“駆除”と宿主マツへの“予防”を組み合わせた技術体系である。薬剤使用が制約される中、対応困難な場面が生じている松くい虫被害に対し、個別の防除技術を補強、高度化し、技術体系を刷新することを目的とする。このため、未活用の媒介昆虫駆除技術の効果実証と改良、駆除・予防伐採を促進するマツ材利用技術、場面に応じた抵抗性マツ生産・利用技術の開発によって、環境低負荷で高効率な松くい虫対策を実現することを達成目標とする。
2 研究の主要な成果
(1) 木質バイオマス発電所や地域熱電供給システムにおける松くい虫被害材の燃料利用の普及を促進するモデルを提示し、関係機関(者)と共有した。
(2) アカマツ林の予防伐採促進に向け、アカマツ材の高付加価値化が可能な新規用途としてアカマツCLT(直交集成板)製造技術を確立した。
(3) 既被害地で求められる強抵抗性クロマツ、未被害地での植栽に必要なマツノザイセンチュウ非感染抵抗性クロマツ採種木を作出し、また、アカマツ林の造成に役立つ「抵抗性アカマツ品種検索システム」を開発した。
(4) 省労力で環境低負荷な媒介昆虫駆除手法として天敵微生物製剤および被覆・粘着資材の効果を現場レベルで実証した。
公表した主な特許・品種・論文
(1) 宮下智弘・渡部公一.マツノザイセンチュウ懸濁液の濃度と接種部位数の違いによるクロマツの枯損の影響.東北森林科学会誌 21(1),78-82(2016).
(2) 後藤幸広.岩手県産アカマツを用いたCLT(直交集成板)製造技術の開発(そのII~VIII).岩手県林業技術センター研究成果速報 331, 333, 336, 339, 341, 342, 344(2016-2018).
3 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び今後の展開
(1)松くい虫被害材の燃料利用の促進が実現されたが、その規模は入荷目標(5千m3)の2割以下に止まっている。生産・消費の現場からのフィードバックを受け、事業者、行政と連携してさらなる利用促進を図る。
(2)強抵抗性クロマツ22個体、未被害地で安全に利用できるマツノザイセンチュウ非感染確認済み接ぎ木苗29系統196本を採種母樹として育成し、抵抗性クロマツ種苗の安定生産・配布をすすめる。
【今後の開発・普及目標】
(1) 2年後(2019年度)は、被害材利用の社会的なしくみをさらに改善して年間1万m3の処理を実現する。
(2) 5年後(2022年度)は、育成した抵抗性クロマツ母樹からの種子生産、事業者配布を開始する。
(3) 最終的には、各地の松くい虫被害を劇的に減少させ、松林の景観と機能、マツ林業を維持発展させる。
4 開発した技術・成果が普及することによる波及効果及び国民生活への貢献
(1) 松くい虫被害が抑制されることにより、全国で年間約45億円と見込まれる防除対策費用が圧縮され、用材やマツタケの生産、あるいは観光資源や防災林として松林が果たす直接・間接の経済効果が維持・増進される。木質バイオマス燃料の安定生産に貢献する。
(2) 防除薬剤の多用に対する国民の不安を解消しつつ、防災や景観、地域経済に貢献する松林の保全が図られる。
この研究成果を活用しませんか?
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
森林総合研究所東北支所
E-mail:knakam[at]ffpri.affrc.go.jp
[at]を@に置き換えてください。
TEL 019-641-2150
同じ分野の研究成果
- 林業・林産
- 竹林
- バンブーリファイナリー技術開発による竹林有効利用の先進的九州モデル構築
- 林業・林産
- 木材利用
- スギの圧縮と摩擦特性を活かした高減衰耐力壁の開発
- 林業・林産
- 竹林
- 侵略的拡大竹林の効率的駆除法と植生誘導技術の開発
- 林業・林産
- 木材利用
- 国内林産資源を活用したナノセルロース複合スーパーマテリアルの商品開発