このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

幻の赤海苔「カイガラアマノリ」の農水工連携による陸上増養殖技術の開発

年度
2018
ステージ
実用技術
分野
水産(養殖)
適応地域
全国
キーワード
カイガラアマノリ、海苔、陸上、増養殖、農水工連携
課題番号
27029C
研究グループ
(国研)水産研究・教育機構水産大学校、山口県水産研究センター、
山口大学農学部・工学部、新光産業(株)、山口県産業技術センター
研究総括者
(国研)水産研究・教育機構 水産大学校 村瀬 昇
研究タイプ
重要施策対応型
研究期間
平成27年~29年(3年間)
PDF版
幻の赤海苔「カイガラアマノリ」の農水工連携による陸上増養殖技術の開発(PDF : 1147.4KB)

1 研究の目的・終了時達成目標

カイガラアマノリは、東京湾、伊勢湾および瀬戸内海の一部だけに生育する希少な海藻で、山口県では「赤海苔」と称して食されてきた。これまで瀬戸内海沿岸の干潟域で本種の着生基盤による養殖が行われてきたが、冬季の重労働と不安定な生育環境により収穫量が激減した。本研究では農水工の各要素技術を連携させて、カイガラアマノリの陸上増養殖技術を開発することを目的として実施した。この技術によってカイガラアマノリを2ヶ月で500L水槽1基当たり15kg(湿重)の安定生産を達成目標とする。

2 研究の主要な成果

(1) カイガラアマノリの生育段階ごとの好適条件を明らかにし、陸上養殖水槽における環境制御システムなどの要素技術を連携させて本種の陸上養殖技術を開発し、「カイガラアマノリの陸上養殖のてびき」を作成した。

(2) 開発した陸上養殖技術による生産量は達成目標に至らなかったが、収穫までの期間を半分に短縮でき、現時点(2017年11月)では1ヶ月で500L水槽1基当たり2.8kg(2ヶ月で5.6kg)の生産が可能となった。

(3) 陸上養殖産は天然産と同様のアミノ酸組成で、健康機能性として抗アレルギー成分の含有が確認できた。

(4) 採算性を検討したところ、現時点の生産量では、水槽40基、年14回、常勤1名、パート2名などの生産規模・体制で黒字化が示された。

公表した主な特許・品種・論文

(1)中山冬麻他.紅藻カイガラアマノリおよびスサビノリ葉状体の生長に及ぼす塩分の影響.水産増殖65(4) 321-330, (2017)

(2)阿部真比古他.紅藻カイガラアマノリの糸状体の生長, 球形細胞,単列藻体および葉状体の形成及ぼす水温の影響.水産大学校研究報告66(2), 81-88 (2018)

(3)村瀬昇他.カイガラアマノリ葉状体の生長に及ぼす温度の影響.水産大学校研究報告66(4)(2018).印刷中

3 開発した技術・成果の実用化・普及の実績及び今後の展開

(1)陸上養殖に適した高生長・高品質な種苗を対象に高度化した養殖環境条件を構築し、実証試験により収量の増加を検証。

(2)カイガラアマノリの品質と機能性を評価して、多様な食品や健康機能性成分を含む製品開発し、国内と海外市場への普及を目指す。

【今後の開発・普及目標】

(1) 2年後(2019年度)は、カイガラアマノリの陸上養殖技術を改良し、高生長・高品質な株の育種を開始する。

(2) 5年後(2022年度)は、高度化した陸上養殖技術を構築して実証試験を行い、多様な製品開発を実施する。

(3) 最終的には、安全・安心な海苔の素材として多様な製品を開発し、国内と海外市場への普及を目指す。

4 開発した技術・成果が普及することによる波及効果及び国民生活への貢献

(1) カイガラアマノリ生産量が増加し、山口県内では約1.4億円の生産額が期待できる。また、各地域の特産、養殖および藻場構成海藻を対象とする陸上養殖生産のモデルとなり全国への波及効果が期待できる。

(2) 技術開発された陸上養殖産カイガラアマノリは、安全・安心で風味が豊かな食材であるとともに、健康機能性を備えた水産乾物として従来の板海苔と同様に和食文化を支える。

この研究成果を活用しませんか?

この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。

国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産大学校

村瀬 昇
E-mail:murasen[at]fish-u.ac.jp
[at]を@に置き換えてください。
TEL 083-286-5111

同じ分野の研究成果

水産
養殖
ICTを利用した養殖魚の感染性疾病予防システム構築のための基盤研究
水産
養殖
未利用資源である磯焼けウニの食品としての健康機能解明と蓄養技術開発
水産
養殖
世界初の身が2倍の優良品種「ダブルマッスルトラフグ」の量産化システムの構築
水産
養殖
道東海域の雑海藻を原料とした水産無脊椎動物用餌料の開発と利用
水産
資源管理
海の中から消費までをつなぐ底魚資源管理支援システムと電子魚市場の開発

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader