このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

流通におけるICT活用の研究開発

実証地域
岩手県
分野
漁業・漁村
分類
個別要素技術型研究
代表機関
富士通(株)
参画研究機関
国立研究開発法人水産研究・教育機構中央水産研究所
研究実施期間
平成24年度~平成26年度

1 研究の背景・課題

近年、魚介類の消費量が大きく減少し、消費者の魚離れが指摘されている。そのような中、日本で有数の魚場を持つ東北の水産業は、東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けた。
東北の水産業復興のためには、漁業者や加工業者の所得を増やすことが重要であり、消費者に魅力のある商品を提供していかなければならない。
このためには、東北の水産物のブランド価値を高めることが肝要である。

2 研究の目標

  • 岩手県水産物のブランド価値を高め、漁業者や加工業者の利益率を向上させる。
  • 漁業者と消費者の情報ギャップを埋める情報交流の場として、ICT(情報通信技術)のプラットフォームの有効性評価や運用上の課題を抽出する。
    (注)CT:Information and Communication Technology の略
    (注)プラットフォーム:あるハードウェアやソフトウェア、サービスが動作するための土台(基盤)として機能する部分

3 研究の内容

  • 実証サイト「うんとうめぇお魚.jp」をインターネット上で公開し(図1)、様々な相互リンクを通して消費者を誘導するとともに漁業者と消費者のコミュニティーページを通して、情報を収集し、有効性の評価と考察を行う。
  • 漁業者を支援しながら、サイト運用をすることで、ICTを活用する際の運用上の課題の抽出と収集を行う。

4 研究成果概要

  • 実証サイト全体では5,731アクセス(実証期間:2014年9月22日~2015年3月31日)があり、このうち相互リンクしているサイト(三陸鉄道、久慈市役所、シュフモ)のHPから2,558アクセスがあり、有力なHPからのリンクが有効と考えられる。また、イオンが全国販売する「骨取りさんま」に係るコミュニティーページ「骨取りさんまのファンコーナー」では2,735アクセスがあったが、商品貼付のQRコードからのアクセスは1%未満であった。一方、消費者の反応を喚起し、商品改善のヒントを獲得できるような事例もできており、情報発信活動は有効であったと考える。
  • 網羅型研究の課題である高鮮度スルメイカの情報発信ページは152アクセス(1月13日~3月31日)あり、コメント発信の運用なども合わせて実施することでさらなる集客が期待できたと考える。
  • 運用に関わる操作は支援をしながら徐々に漁業関係者に移管し、説明書を見ながらであれば情報発信が可能であることを確認した。この仕組みで、ICTの専門家でない漁業者も自ら情報を発信し、消費者と双方向のコミュニケーションをとることが可能であると考える。
  • 以上から、漁業者と消費者がICTを活用してコミュニケーションをとることは可能であり、商品改善の ヒントを獲得できることから、商品力を強化し、ブランド価値を高めることに貢献できると考える。

この研究についてのお問い合わせ先

この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。

問い合わせ先:富士通株式会社

TEL:0120-933-919

関連情報

パンフレット

漁業・漁村
岩手県
流通におけるICT活用の研究開発

予算・事業概要

事業評価

関連ホームページ

お問合せ先

農林水産技術会議事務局研究推進課

担当者:先端技術実証班 豊井、宮垣、上田
代表:03-3502-8111(内線5897)
ダイヤルイン:03-3502-7462
FAX番号:03-3593-2209

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader