タマネギ中規模機械化栽培体系と春まき栽培の現地実証
- 実証地域
- 宮城県
- 分野
- 農業・農村
- 研究実施期間
- 平成24年度~平成29年度
- PDF版
- タマネギ中規模機械化栽培体系と春まき栽培の現地実証
技術の概要 及び 期待される効果
- 慣行秋まき栽培と春まき栽培の組み合わせで、ほ場と機械の効率的な利用が可能となる
- 1~2月播種、貯蔵性の良い品種、早めの病虫害防除によって目標収量(5t/10a)を確保できる
機械化栽培体系
収量を確保しつつ慣行手作業体系よりも労働時間を削減できる

春まき栽培体系

関連情報
研究成果
- 農業・農村
- 宮城県
- 土地利用型営農技術の実証研究
この研究についてのお問い合わせ先
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
問い合わせ先:宮城県農業・園芸総合研究所 バイオテクノロジー開発部
TEL::022-383-8131
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究推進課
担当者:先端技術実証班 豊井、宮垣、上田
代表:03-3502-8111(内線5897)
ダイヤルイン:03-3502-7462
FAX番号:03-3593-2209