高度米加工技術導入による新たな米加工食品の開発
- 実証地域
- 宮城県
- 分野
- 農業・農村
- 分類
- 個別要素技術型研究
- 代表機関
- 公立大学法人宮城大学
- 参画研究機関
- (公立試験研究機関)
宮城県産業技術総合センター
宮城県水産技術総合センター
(企業)
日本蕎麦街道株式会社
株式会社はつらつ - 研究実施期間
- 平成24年度~平成26年度
- PDF版
- 高度米加工技術導入による新たな米加工食品の開発
復興を加速化する高度食品加工・流通技術の実証研究
研究の概要
研究の背景
被災した耕地面積の約8割が水田
⇒ 大規模化による復興の加速化
⇒多様な展開が必要

課題1 米粉品質の安定化
課題2 米粉の用途の拡大
(加工適性を踏まえた米粉製造)

研究の目的
米粉の特性(粒度分布、アルファ化度、アミロース含量)と製品の特性の関係を明らかにし、最適化することで、特徴的な水産練り製品、洋菓子、米粉麺の製造技術を開発し、被災地の食品企業の収益率向上に貢献します。
研究課題
- (1)低アミロース米粉の物性を活かした洋菓子開発
(担当:宮城県産業技術総合センター) - (2)アルファ化度を高めた米粉を用いた水産練り製品の開発
(担当:宮城県水産技術総合センター) - (3)保存性・復元性の優れた新たな米粉麺の開発
(担当:宮城大学・日本蕎麦街道㈱) - (4)ニーズに対応した米粉製造技術の確立
(担当:㈱はつらつ)
関連情報
研究成果
- 農業・農村
- 宮城県
- 高度米加工技術導入による新たな米加工食品の開発
この研究についてのお問い合わせ先
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
問い合わせ先:宮城県産業技術総合センター 食品バイオ技術部
担当者:庄子真樹
住所:仙台市泉区明通2-2
TEL:022-377-8700
問い合わせ先:宮城大学食産業学部 フードビジネス学科
担当者:畑中咲子
住所:仙台市太白区旗立2-2-1
TEL:022-245-1406
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究推進課
担当者:先端技術実証班 豊井、宮垣、上田
代表:03-3502-8111(内線5897)
ダイヤルイン:03-3502-7462
FAX番号:03-3593-2209