未利用資源を活用したバッグカルチャーによる高品質トマト生産技術の研究開発
- 実証地域
- 宮城県
- 分野
- 農業・農村
- 分類
- 個別要素技術型研究
- 代表機関
- 住友林業(株)筑波研究所
- 参画研究機関
- 千葉大学
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所
スミリン農産工業(株) - 研究実施期間
- 平成24年度~平成26年度
- PDF版
- 未利用資源を活用したバッグカルチャーによる高品質トマト生産技術の研究開発
低コストで設置が簡単な”バッグカルチャー”による栽培システム
研究の背景
低コストで、設置が簡単な栽培システム”バッグカルチャー”は、津波被害で土壌が使えない畑でも、直ちに栽培が開始できる栽培方法として有効です。

バッグカルチャーの断面図

バッグカルチャーによるトマトの栽培状況
- 従来の養液栽培システムと比べて、低コストで設置が簡単。
→塩害等で土耕が難しい圃場で栽培が可能。簡易なパイプハウス等中小規模施設でも導入しやすい。 - 培地特性と小容量の根域制御により、比較的糖度が高い、高品質なトマトが作りやすい。
- 培地の緩衝作用により、土耕的感覚で給液制御ノウハウを習得しやすい。
本研究では、バッグカルチャーをベースに、未利用資源の肥料化技術と、日射量を元にした給液制御技術を組み合わせ、より経済的で、環境に配慮した給液・肥培管理技術を確立し、さらに高品質トマトの栽培マニュアルを確立します。
実証研究の内容
- 研究課題①:未利用資源の肥料利用技術の確立
- 地元水産業由来の魚煮汁等の有機性溶液や、トマトの収穫残渣(収穫後の茎葉・果実等)の未利用資源を肥料として活用する肥培管理技術を確立します。未利用資源を活用することで、地域の資源循環への貢献、肥料コストの削減が期待出来ます。
- 野菜茶業研究所で確立された“有機質肥料活用型養液栽培技術” をバッグカルチャーの肥培管理技術として応用します。
- 研究課題②:日射量を元にした最適給液制御技術の確立
- 千葉大学では、日射量に対するトマトの水・肥料の吸収量を元に、日射量による給液制御技術を確立しています。本研究では、当給液制御をバッグカルチャーに活かし、栽培用バッグから余剰廃液を出さずに、効率的に水、肥料を供給する給液管理技術を確立します。必要最低限の水と肥料を供給することで、肥料コスト削減、環境負荷の低減が期待できます。
- 更に、日射量を元に給液量・頻度を調整することで、生産者の目的に応じたトマトの生育、収量、品質のコントロールを可能にし、高品質トマトを安定的に生産出来る技術を確立します。
日射比例方式給液制御技術の仕組み
積算日射量とトマトの吸水量の関係
関連情報
研究成果
- 農業・農村
- 宮城県
- 未利用資源を活用したバッグカルチャーによる高品質トマト生産技術
この研究についてのお問い合わせ先
この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。
問い合わせ先:住友林業(株)筑波研究所 木質資源グループ
担当者:角田
TEL:029-847-0151
E-mail:KAKUTA_shinichi@star.sfc.co.jp
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究推進課
担当者:先端技術実証班 豊井、宮垣、上田
代表:03-3502-8111(内線5897)
ダイヤルイン:03-3502-7462
FAX番号:03-3593-2209