農林水産研究開発レポート
農林水産研究開発の中から特定のテーマを取り上げ、研究課題の取組状況等についてわかりやすく取りまとめたシリーズです。
![]() |
No.26 広域回遊魚類(ウナギ・マグロ)の完全養殖技術開発ウナギ・クロマグロの完全養殖のための技術として、親魚養成及び種苗生産の研究開発の状況等について、広く国民の皆様にご理解いただけるよう、取りまとめています。 |
No.25 農業を支える基盤リソース-遺伝資源- |
No.24 日本型精密農業を目指した技術開発 |
No.23 地球温暖化が農林水産業に与える影響と対策 |
Impact of Global Warming on Agriculture, Forestry and Fisheries and Possible Countermeasures in Japan |
No.22 売れる麦に向けた新技術 |
No.21 ゲノム情報の品種改良への利用―DNAマーカー育種― |
No.20 スギ人工林資源活用のための木材加工・利用技術の開発 |
No.19 水田・畑輪作体系を進める効率的な新技術 |
No.18 新たな用途をめざした稲の研究開発 平成18年度版 |
No.17 野生動物による農林業被害を防ぐ技術 |
No.16 魚と貝のバイオテクノロジー-安全で信頼できる魚と貝を目指して- |
No.15 イネで牛を育てる-飼料イネによる国産牛生産- |
No.14 進化する施設栽培-大規模施設から植物工場まで- |
No.13 大豆の安定・多収を目指して |
No.12 病害虫の総合的管理技術-化学農薬だけに依存しない病害虫の防除- |
No.11 食料・環境問題の解決を目指した国際農林水産業研究 |
The International Researches of Agriculture, Forestry and Fishery for the Solution of Global Food and Environmental Issues |
No.10 食品の品質保証のための研究開発 |
No.9 海洋生態系と水産資源 -持続的水産資源管理の高度化を目指して- |
No.8 地球温暖化の防止に関わる森林の機能 |
No.7 昆虫テクノロジー研究 |
No.6 新たな用途をめざした稲の研究開発 |
No.5 バイオマスエネルギー利用技術の開発 |
No.4 機能性食品の開発 |
No.3 循環する資源としての家畜排せつ物 |
No.2 イネゲノム情報を読む |
創刊号(No.1) 麦の高品質化を目指して |
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究企画課
担当者:戦略的実装班
代表:03-3502-8111(内線5847)
ダイヤルイン:03-3502-7407
FAX番号:03-5511-8622