考えてみよう。環境に着目した営農指針
第249回農林交流センターワークショップ

このような技術を農業の現場に普及していくため、技術の導入が農業経営にどのような影響を与えるかを把握すること、ひいては各都道府県の経営指標に反映していくことが不可欠です。その際、新技術導入が環境と調和のとれたものとなるよう、GHG 削減効果を定量的に把握し、J クレジットの活用も視野に入れた経営指標の検討を行うことは、技術普及の一助になると期待されます。
本ワークショップは、都道府県の営農支援に携わる職員を主な対象として、
- 「脱炭素プロ」で開発した新技術の紹介、
- WEB ツールを用いた営農活動におけるGHG 排出量等の算定方法の実習、
- J クレジットの活用を視野に入れた経営指標算定方法の習得、を目的とします。
開催要領・日程 |
|
---|---|
開催日時 |
|
開催場所 |
|
対象 |
|
コーディネーター |
|
定員 |
|
参加費 |
|
その他 |
|
講義と実習内容
令和7年12月19日(金曜日)
09時00分-09時10分 | 趣旨説明(農研機構農村工学研究部門 遠藤和子) | |
09時10分-09時50分 | 講義 | 全体構成の説明 GHG排出量算定のための WEBツールの紹介(農研機構農村工学研究部門 上田達己) |
10時00分-10時30分 | 講義 | 新技術の紹介:施設園芸へのヒートポンプ導入(農研機構農村工学研究部門 石井雅久) |
10時30分-11時30分 | 講義 | 新技術の導入事例の紹介:高効率ヒートポンプ空調設備導入によるCO2排出削減プロジェクト(JAからつ 末長達幸) |
13時00分-13時30分 | 講義 | 新技術の紹介・評価:水田の中干延長(農研機構農村工学研究部門 藤井清佳) |
13時30分-14時00分 | 講義 | 新技術の紹介・評価・消化液の土中散布(農研機構農村工学研究部門 芦田敏文) |
14時10分-14時40分 | 講義 | 新技術導入とそのGHG 排出削減効果を考慮した経営指標の策定(農研機構農村工学研究部門 渡邉真由美) |
14時40分-16時30分 | 実習 | 新技術導入によるGHG 排出量の算定および経営指標の策定(講師一同) |
お申し込み方法
令和7年11月12日(水曜日)までにお申し込みください。
※本ワークショップは、先着順ではなくコーディネーターによる選考により受講が決定します。
※下記申込フォームは、外部リンク(Microsoft Forms)に接続されます。表示されない場合はページを更新してください。
\ 11月12日(水曜日)までにお申込み下さい。/
ご所属機関で取りまとめて申し込む場合
下記より申込書と申込アンケートをダウンロード後、ご所属機関の窓口にご提出いただき、
ご所属機関の窓口から事務局宛にメールで送信いただきますようお願い致します。
申込書
|
(WORD : 29KB) | (PDF : 138KB) |
申込アンケート
|
(WORD : 175KB) | (PDF : 159KB) |
受講者決定
選考結果につきまましては、11月20日頃メールにてご連絡致します。
お問合せ先
農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
コーディネーション推進課 森田、鈴木、木暮
電話:029-838-7136 メール:koryu7129★maff.go.jp (※メール送信時、★印を@に変更してください。)
お問い合わせフォームへ