このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

食品を対象とした放射能分析(初級者向け)

第248回農林交流センターワークショップ (開催日:令和7年11月27日(木曜日)~28日(金曜日))

image249ws

  東京電力福島第一原子力発電所事故以降(2011年以降)、農産物を含む食品を対象とした放射性セシウム検査が、食品衛生法のもと、国内の分析機関で継続して実施されています。放射能測定を正しく行うためには、「正確な計測器」、「計測器の正しい使い方」、「測定者の正しい技能」が必要です。

  本ワークショップでは、放射能分析実務者を対象に、ゲルマニウム半導体検出器を使用した放射性セシウム測定について、産学官それぞれの放射能分析に携わる専門家による講演や実習(放射能測定・試料充填・不確かさ見積もり)を実施します。放射性セシウム測定に必要な基礎的知識から測定現場における実務的技術までを体系化したワークショップとなっており、農産物・食品の放射性セシウム測定を正しく行うための知識や技術を提供します。

開催要領・日程


開催要領・日程表 :(WORD : 85KB)(PDF : 199KB)
※掲載用のニュースは、こちらからダウンロードをお願いいたします。(PDF : 496KB)

開催日時


令和7年11月27日(木曜日)-11月28日(金曜日)

開催場所


農林水産省農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
筑波農林研究交流センター第1セミナー室及び研修実験室(茨城県つくば市観音台2丁目1-9)

対象


農産物や食品等を対象とした放射能分析業務従事者、及び本業務に関心のある方

コーディネーター


国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
食品研究部門 研究推進部 研究推進室  食品連携調整役  八戸 真弓

定員


10名(全日程に参加することとし、代理の方の参加は認めていません)

参加費


無料(※受講後のアンケートの回答は必須です(5~15分程度)。)

その他


受講される方には実習(放射能測定・試料充填・不確かさ見積もり)のための事前準備を行っていただきます。受講者決定後に、事前準備に関する実施要領等を送付いたしますので、ご対応頂きますようお願い致します。


講義と実習内容

令和7年11月27日(木曜日)

10時30分-10時35分   連絡  受講に関するご連絡 (ワークショップ事務局)
10時35分-10時40分   挨拶  諸連絡・資料確認など(農研機構食品研究部門 八戸 真弓)
10時40分-12時00分   講義  放射線、放射能の基礎・概論(近畿大学原子力研究所 山田  崇裕)
13時15分-14時15分   講義  福島県農業総合センターにおける放射能分析の取り組み(福島県農業総合センター 小野 勇治)
14時20分-15時30分   講義  放射能計測における標準物質の利用と技能試験について((国研)産業技術総合研究所 三浦 勉)
15時35分-16時35分   講義  放射能測定精度管理についての福島県の取り組み(福島県環境創造センター 結城 雅弘)
16時40分-17時00分   講義  東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う
      諸外国・地域の輸入規制に関する情報提供(農研機構食品研究部門 鈴木 忠宏)

令和7年11月28日(金曜日)

9時15分-10時00分   講義  放射能分析用試料調製方法について(農研機構食品研究部門 八戸 真弓)
10時00分-12時00分   実習  放射能分析用試料調製実習(農研機構食品研究部門 八戸 真弓)
13時00分-16時30分   講義
実習
 放射能計測における実務と不確かさの実際
       阿部 敬朗、板津 英輔、横山 大輝(セイコー・イージーアンドジー株式会社)
16時30分-16時45分   閉講  

お申し込み方法

令和7年8月28日(木曜日)までにお申し込みください(必着)
農林交流センターワークショップの受講は、コーディネーターによる選考にて決定しております。
抽選及び先着順ではありません。

\ 8月28日(木曜日)までにお申し込み下さい。/

ワークショップのお申し込みはこちら >



ご所属機関で取りまとめて申し込む場合

下記より申込書と申込アンケートをダウンロード後、ご所属機関の窓口にご提出いただき、
ご所属機関の窓口から事務局宛にメールで送信いただきますようお願い致します。

申込書
(WORD : 30KB) (PDF : 142KB)
申込アンケート
(WORD : 108KB) (PDF : 170KB)


受講者決定

令和7年9月4日頃メールにてお知らせいたします。

お問合せ先

農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
コーディネーション推進課  森田、鈴木、木暮
電話:029-838-7129 メール:koryu7129★maff.go.jp (※メール送信時、★印を@に変更してください。)

お問い合わせフォームへ