このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

「土壌還元消毒」の基礎から実践、その応用まで

第247回農林交流センターワークショップ(先着順)

224ws_image

  園芸農業では、連作などに伴う土壌病害虫による被害が甚大で対策が求められています。土壌消毒の方法としては、土壌くん蒸剤が一般的に用いられていますが、適用が困難だったり、十分な効果が得られていない場合も散見され、リスク削減の観点から代替技術が望まれています。土壌中で微生物によって分解されやすい有機物を用いた「土壌還元消毒法」は、土壌くん蒸剤を補完・代替する技術の1つとして普及が進んできていますが、現状では、適切な処理方法が採られていないことによって必ずしも期待した効果が得られていない事例もあります。
  本ワークショップでは、「土壌還元消毒法」の基本原理から実践、また、応用事例等について参加者に習得していただきます。参加者は、広く生産団体や農業法人の研究者、行政部局、普及機関等を対象としており、各地域や作物の種類による使用場面での活用法などを幅広く議論し、効率的で適正な処理設計や技術の普及、相互交流を深めることを目的としています。

開催要領・日程


開催要領・日程表 :(WORD : 89KB) / (PDF : 244KB)
※掲載用のニュースは、こちらからダウンロードをお願いいたします。(PDF : 588KB)

開催日時


令和7年11月11日(火曜日)-11月12日(水曜日)

開催場所


農林水産省農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
情報通信共同利用館(電農館)VCホール(茨城県つくば市観音台2丁目1-9)

対象


生産団体、農業法人の研究者、行政部局、普及機関(農業を対象とした課題に取り組む研究者や技術者も含みます。)

コーディネーター


国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
農業環境研究部門  化学物質リスク研究領域  上級研究員  小原  裕三

定員


40名程度(先着順)
(全日程に参加することとし、代理の方の参加は認めていません)

参加費


無料(※受講後のアンケートの回答は必須です(5~15分程度)。)

その他
  1. ノートPCをご持参の場合、Free wi-fiをご利用いただけます(本ワークショップでは、PCを使用する実習はありません。)。
  2. 受講される方には、事例実習のための事前準備を行っていただきます。受講者決定後に、事前準備に関する様式等を送付いたしますので、ご対応いただきますようお願い致します。
     ※土壌消毒を必要としている作物、圃場や栽培条件などの情報(問診票のようなもの)


講義と実習内容

令和7年11月11日(火曜日)

13時00分-13時50分   講義  土壌還元消毒の概要と背景(農研機構農業環境研究部門  小原 裕三)
13時50分-14時40分   講義  糸状菌、センチュウなどに由来する病害の発生生態と対策、評価法について(園芸植物飼育研究所 門馬 法明)
14時50分-15時40分   講義  青枯病等、土壌細菌に由来する病害の発生生態と対策、評価法について(農研機構農業環境研究部門 堀田 光生)
15時40分-16時30分   講義  固体土壌還元消毒資材の紹介、実施事例や実践など(農研機構九州沖縄農業研究センター 川部 眞澄)
16時30分-17時10分   講義  北海道のメロン栽培での低濃度エタノールによる土壌還元消毒法の導入・普及活動の紹介(北海道農政部 大平 誠)
17時10分-17時15分   フリートーク  全体の質疑を含む(全講師)

令和7年11月12日(水曜日)

9時15分-09時55分   講義  高知県芸西村でのトルコギキョウ栽培における
 低濃度エタノールによる土壌還元消毒法の導入・普及活動の紹介(高知県安芸農業振興センター 楠瀬 真央)
09時55分-10時15分   技術
紹介
 「ソイルファイン®」を用いた効果的な土壌還元消毒法と事例紹介(片倉コープアグリ株式会社 池頭 靖夫 )
10時15分-10時35分   技術
紹介
 「かんげん丸®」を用いた効果的な土壌還元消毒法と事例紹介(イノチホールディングス株式会社 宮地 めぐみ)
10時35分-10時55分   技術
紹介
 「エコロジアール®」を用いた効果的な土壌還元消毒法と事例紹介(日本アルコール産業株式会社 布施 智恵子)
11時05分-11時40分   事例
演習
 土壌還元消毒法の処理設計と処理方法(全講師)
11時40分-12時00分   フリートーク  全体の質疑を含む(全講師)

お申し込み方法

令和7年10月13日(月曜日)までにお申し込みください。
ただし、先着順のため、定員に達し次第終了とさせて頂きます。

\先着順です。お早めにお申し込み下さい。/

ワークショップのお申し込みはこちら >



ご所属機関で取りまとめて申し込む場合

下記より申込書と申込アンケートをダウンロード後、ご所属機関の窓口にご提出いただき、
ご所属機関の窓口から事務局宛にメールで送信いただきますようお願い致します。

申込書
(WORD : 28KB) (PDF : 134KB)
申込アンケート
(WORD : 104KB) (PDF : 128KB)


受講者決定

お申込み後、後日担当者よりご連絡致します。

お問合せ先

農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
コーディネーション推進課  森田、鈴木、木暮
電話:029-838-7136 メール:koryu7129★maff.go.jp (※メール送信時、★印を@に変更してください。)

お問い合わせフォームへ