第195回農林交流センターワークショップ
固体試料分析の基礎と応用~各種機器による試料分析~
趣旨
現在、固体状態として存在する無機物質や有機化合物の分析には、XPS(X線光電子分光分析装置)、SPM(走査プローブ顕微鏡)等種々の機器が用いられています。国立研究開発法人 国際農林水産業研究センターでは、多くの機器を併用することが可能です。これらの機器を用いて、研究対象として、土壌、岩石、鉱物、農産物、食品、無機-有機複合材料等に対して化学分析や構造解析を行っており、国内外の研究者と共同研究を推進しています。
本ワークショップでは、固体試料分析に関係するいくつかの機器分析法について、その測定原理の基礎及び実際の測定方法の習得を目的として、種々の分析技術やデータをふまえた講義ならびに実習を行います。実習には、国際農林水産業研究センターが所有する高分解能XPS、SPM(AFM等)、XRD、XRF-WDS、XRF-EDS、SEM-EDS、FT-IR、熱分析(TG-DTA、DSC、TMA)等の機器を使用します。
なお、10月14日(水曜日)14時00分~16時00分に基礎知識の習得を目的とする講習を行います(受講決定者限り自由参加)。
講習内容は、
- 各機器の概略(何を分析する機器か?)
- 各機器で測定できる試料形状(前処理が必要か?、粉体か?他)
- 真空機器か大気圧で測定可能な機器か?
- 機器操作の基本
- 湿式分析と機器分析との相違
- 各機器の検出限界
- X線と電子線についての基礎
です。
| 開催日時 | 
 | 
|---|---|
| 開催場所 | 
 | 
| 主催 | 
 | 
| 対象 | 
 | 
| コーディネーター | 
 | 
| 定員 | 
 | 
| 参加費 | 
 | 
| 交通費・宿泊費 | 
 | 
講義と実習内容
2015年10月14日(水曜日)受講決定者限り自由参加
| 14時00分-16時00分 | 【講義】「固体試料分析の基礎知識」国際農林水産業研究センター 八田 珠郎 | 
2015年10月15日(木曜日)
| 09時00分-09時05分 | 【挨拶】農林水産省農林水産技術会議事務局筑波事務所 研究交流課長 池田 仁 | 
| 09時05分-09時15分 | 【挨拶】国際農林水産業研究センター 八田 珠郎 | 
| 09時15分-09時30分 | 【講義】「固体試料分析概要」(株)堀場製作所 横山 政昭 | 
| 09時30分-10時00分 | 【講義】「X線回折分析」八田 珠郎 | 
| 10時00分-10時30分 | 【講義】「走査型分析電子顕微鏡」日本電子(株)井上 雅行 | 
| 10時45分-11時15分 | 【講義】「X線光電子分光分析」Scienta Omicron(株)町田 雅武 | 
| 11時15分-11時45分 | 【講義】「走査型プローブ顕微鏡」(株)日立ハイテクサイエンス 繁野 雅次 | 
| 13時00分-16時30分 | 【実習】「X線回折分析」八田 珠郎 | 
| 【実習】「走査型分析電子顕微鏡」井上 雅行、横山 政昭 | |
| 【実習】「走査プローブ顕微鏡」繁野 雅次、国際農林水産業研究センター 根本 清子 | 
2015年10月16日(金曜日)
| 09時00分-09時45分 | 【講義】「フーリエ変換赤外分光分析」(株)堀場製作所 横山 政昭・沼田 朋子 | 
| 09時45分-10時15分 | 【講義】「蛍光X線分析」日本電子(株)衣笠 元気 | 
| 10時15分-10時45分 | 【講義】「熱分析」(株)日立ハイテクサイエンス 市村 裕 | 
| 11時15分-11時45分 | 【講義】「真空と機器分析」Scienta Omicron(株)町田 雅武 | 
| 13時00分-16時30分 | 【実習】「フーリエ変換赤外分光分析」横山 政昭・沼田 朋子 | 
| 【実習】「X線光電子分光分析」町田 雅武、八田 珠郎 | |
| 【実習】「蛍光X線分析」衣笠 元気、根本 清子 | |
| 【実習】「熱分析」市村 裕、八田 珠郎 | |
| 【応用】各機器による試料測定 | |
| 16時55分-17時15分 | 【まとめと閉会の挨拶】横山 政昭、八田 珠郎 | 
お問合せ先
農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター 
コーディネーション推進課
電話:029-838-7136  メール:
お問い合わせフォームへ 










