ゲノム編集技術
1.ゲノム編集技術について
ゲノム編集技術は、狙った遺伝子を意図的に変化させることにより、品種改良のスピードを速めたり、従来では困難であった品種を開発できるものとして期待されている育種技術の一つです。
リーフレット「ゲノム編集 ~新しい育種技術~」(閲覧用)(PDF : 3,657KB)
リーフレット「ゲノム編集 ~新しい育種技術~」(印刷用)(PDF : 3,603KB)
ゲノム編集技術を利用した品種改良と得られた農林水産物の取扱い(農林水産省消費・安全局)[外部リンク]
令和4年度ゲノム編集施設見学会の開催概要(令和4年10月25日開催)(PDF : 1,678KB)
2.あなたの疑問に答えます
ゲノム編集技術がどういう技術なのか、科学ジャーナリストと専門家の対談をとおして分かりやすく解説していきます。
- 第1回:ゲノム編集と遺伝子組換えはどう違うの?(令和元年12月10日掲載)
- 第2回:ゲノム編集食品の安全性、どう考える?(令和元年12月13日掲載)
- 第3回:オフターゲット変異が起きるから危険、なのですか?(令和元年12月17日掲載)
- 第4回:なぜ、安全性審査がないのですか?(令和元年12月20日掲載)
- 第5回:ゲノム編集食品の価値ってなんですか?(令和2年1月7日掲載)
- 第6回:ゲノム編集食品はどのように開発されていますか?(令和2年1月10日掲載)
- 第7回:EUはゲノム編集食品を禁止している、という話は本当ですか?(令和2年1月14日掲載)
- 第8回:新技術に感じる不安、どう考えたら良いのでしょうか?(令和2年1月21日掲載)
3.国内のゲノム編集研究開発事例を紹介します
国内で取り組まれているゲノム編集研究開発事例について、科学的知見を有する科学ジャーナリストや科学コミュニケーターが取材しました。
- ゲノム編集マサバ編(取材先:九州大学農学研究院附属アクアバイオリソース創出センター唐津サテライト)(令和2年12月22日掲載)
- ゲノム編集無花粉スギ編(取材先:国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 森林バイオ研究センター)(令和4年2月25日掲載)
4.科学的知見に基づく理解増進に向けて
ゲノム編集技術に関する科学的な知見について、専門家から国民の皆様に丁寧に説明するとともに、双方向のコミュニケーション等を内容とするアウトリーチ活動を行っています。
令和3年度アウトリーチ事業の実績概要(PDF : 2,512KB)
令和2年度アウトリーチ事業の実績概要(PDF : 2,290KB)
令和元年度(平成31年度)アウトリーチ事業の実績概要(PDF : 1,180KB)
平成30年度アウトリーチ事業の実績概要-1(PDF : 3,058KB)
平成30年度アウトリーチ事業の実績概要-2(PDF : 332KB)
平成29年度アウトリーチ事業の実績概要(PDF : 1,214KB)
平成28年度アウトリーチ事業の実績概要(PDF : 1,202KB)
お問合せ先
農林水産技術会議事務局研究企画課イノベーション戦略室
ダイヤルイン:03-3502-7408
FAX番号:03-3507-8794