第233回農林交流センターワークショップ
【オンライン開催】メッシュ農業気象データ利用講習会
趣旨

近年の温暖化傾向に伴い、高温による減収や品質低下が各地で問題となっており、これを克服する技術の開発が全国で進められています。また、農業人口の高齢化に伴って「担い手」に集積する小規模で分散した圃場を効率的に経営するために、複数の作物や品種を組み合わせて機材の稼働や労働を平準化する技術が求められています。メッシュ農業気象データシステムは、このような技術の開発を支えることを目標に開発された気象情報サービスで、1980年から来年までの広い期間の多彩な日別気象値と、気候温暖化シナリオを1kmメッシュで全国についてオンデマンドで取得することができます。
本ワークショップは、メッシュ農業気象データについて理解するとともに、プログラミング言語Pythonや表計算ソフトExcelでこれを処理する技術を習得します。
開催日時 |
|
---|---|
受講方法 |
|
対象 |
|
コーディネーター |
|
定員 |
|
参加費 |
|
その他 |
|
受講の注意点 |
|
講義と実習内容
2023年2月21日(火曜日)
09時00分-09時10分 | 【オリエンテーション】佐々木 華織(農研機構 農業環境研究部門) |
09時10分-09時20分 | 【講師自己紹介(参加者自己紹介は別途オンライン掲示板に掲載)】講師全員 |
09時20分-09時50分 | 【講義】「メッシュ農業気象データの利用について」佐々木 華織 |
09時50分-10時20分 | 【講義】「メッシュ温暖化シナリオデータについて」西森 基貴(農研機構 農業環境研究部門) |
10時30分-11時00分 | 【実習】「メッシュ農業気象データの取得1 Excelの利用」根本 学(農研機構 北海道農業研究センター) |
11時00分-12時00分 | 【実習】「Pythonによるプログラミングの基礎1」片柳 薫子(農研機構 農業環境研究部門) |
13時00分-14時00分 | 【実習】「Pythonによるプログラミングの基礎2」片柳 薫子 |
14時00分-15時00分 | 【実習】「メッシュ農業気象データの取得2 Pythonの利用」大久保 さゆり(農研機構 東北農業研究センター) |
15時10分-16時10分 | 【実習】「Pythonによるメッシュ農業気象データの処理1」大野 宏之(農研機構 農業環境研究部門) |
16時10分-17時00分 | 【実習】「Pythonによるメッシュ農業気象データの処理2」大野 宏之 |
17時00分-17時15分 | 【講義】「開発するアプリケーションの検討」佐々木 華織 |
2023年2月22日(水曜日)
09時00分-14時00分 | 【実習】「各自メッシュ農業気象データを利用するアプリケーション開発」 |
14時00分-14時20分 | 【実習】「各自開発したアプリケーションの要旨・結果提出(オンライドドキュメント上)」 |
14時30分-17時00分 | 【講義】「開発結果のレビュー」大野 宏之 |
17時00分-17時10分 | 【閉会】 佐々木 華織 |
2023年2月22日(水曜日)~2月28日(火曜日) ※講習会終了後6日間アクセス可能
終日 | 【参加者全員】「各自開発したアプリケーションの結果掲載・議論」(オンラインドキュメント上) |
お問合せ先
農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
コーディネーション推進課
電話:029-838-7136 メール:
お問い合わせフォームへ