第214回農林交流センターワークショップ
分子系統樹推定法:理論と応用
趣旨
遺伝子塩基配列やタンパク質アミノ酸配列の分子シーケンスデータを用いた分子系統学は、理論的にも応用面でも重要な知見を与える分野です。しかし、分子データを用いて系統樹を推定する手法は最近の進展が著しく、必要とされる基礎的知識と実践的技法の習得は必ずしも容易ではありません。とりわけ、農林水産業を含む関連分野の研究者にとっては、実際の生物に関する分子データ収集のみならず、分子進化学や統計解析の理論、さらにはゲノム情報学まで含む学際的な性格が強い系統推定論をしっかり学ぶ機会を得ることは難しいのが現状です。
本ワークショップでは、分子系統樹の的確な推定に必要な基礎的理論(進化生物学、分子進化学、統計学ならびにバイオインフォマティクス)を講義するとともに、パソコンを用いたデータ解析ならびにプログラミングのコンピュータ実習を行い、受講者が自力で系統樹を推定するために必要な技法を習得できる内容を予定しています。
あわせて、実際に農林水産研究の現場において、推定された分子系統樹を用いてどのような実践的研究が進められているのかを示し、その応用範囲と将来的可能性についても解説します。
開催日時 |
|
---|---|
開催場所 |
|
対象 |
|
コーディネーター |
|
定員 |
|
参加費 |
|
宿泊等 |
|
講義と実習内容
2018年10月24日(水曜日)
09時30分-09時35分 | 【挨拶】農林水産省農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター コーディネーション推進課長 加藤 隆 |
09時35分-10時30分 | 【講義】「生物体系学概論」 三中 信宏(農研機構 農業環境変動研究センター) |
10時30分-12時00分 | 【講義】「進化ゲノム学と系統推定」 斎藤 成也(国立遺伝学研究所) |
13時00分-15時00分 | 【講義・実習】「ゲノム情報の探索と配列のアラインメント」 伊藤 剛(農研機構高度解析センター) |
15時00分-17時00分 | 【講義・実習】「MEGA X を用いた分子系統解析」 田村 浩一郎(首都大学東京) |
2018年10月25日(木曜日)
09時00分-10時30分 | 【講義・実習】「分岐年代のベイズ推定」 井上 潤(沖縄科学技術大学院大学) |
10時30分-12時00分 | 【講義・実習】「系統ネットワークの理論と応用」 北野 誉(茨城大学) |
13時00分-15時00分 | 【講義・実習】「分子系統学とバイオインフォマティクス」 岩崎 渉(東京大学) |
15時00分-17時00分 | 【講義】「表現型の系統種間比較」 沓掛 展之(総合研究大学院大学) |
2018年10月26日(金曜日)
09時00分-10時30分 | 【講義・実習】「分子系統樹に基づく共進化の分析」 川北 篤(東京大学) |
10時30分-12時00分 | 【実習】「分子系統樹推定に適した配列データセットの作成」 田辺晶史(龍谷大学科学技術共同研究センター) |
13時00分-14時00分 | 【実習】「分子進化の統計モデリングとモデル選択」 田辺晶史 |
14時00分-15時00分 | 【実習】「最尤系統樹推定と系統樹の信頼性評価」 田辺晶史 |
15時00分-16時00分 | 【実習】「系統樹・系統仮説の可視化と系統仮説間の統計的比較」 田辺晶史 |
16時00分-17時00分 | 【実習】「質疑と総合討論」 三中信宏、田辺晶史 |
お問合せ先
農林水産技術会議事務局 筑波産学連携支援センター
コーディネーション推進課
電話:029-838-7136 メール:
お問い合わせフォームへ