このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

プレスリリース

「2024年農業技術10大ニュース」の選定について

  • 印刷
令和6年12月20日
農林水産省

「2024年農業技術10大ニュース」を選定しました。

1.「2024年農業技術10大ニュース」の選定について

この1年間に新聞記事となった民間企業、大学、公立試験研究機関及び国立研究開発法人の農林水産研究成果のうち、内容が優れており、社会的関心も高いと考えられる成果10課題を農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など30社加盟)の加盟会員による投票を得て選定しました。

2.選定結果について

    選定した「2024年農業技術10大ニュース」は、次のとおりです。

    TOPIC1
    「両正条植え」で縦横の機械除草が可能に!
    -省力的な機械除草が有機栽培の拡大に貢献-


    国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)は、水稲の苗を等間隔の碁盤の目状に植える「両正条植え」の技術を開発しました。従来、乗用除草機では一方向の除草しかできませんでしたが、この技術により、タテとヨコの二方向から乗用除草機が走行できるようになりました。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC1)(PDF : 650KB)

    TOPIC2
    「アイガモロボ」でらくらく除草
    -水稲の有機栽培で除草回数を約6割削減、収量を約1割増加-


    自動抑草ロボット「アイガモロボ」は泥を巻き上げることで生じた濁りが雑草の光合成を阻害して生育を抑制します。農研機構、株式会社NEWGREEN(旧有機米デザイン)、井関農機株式会社及び東京農工大学が、全国各地で2年間行った実証試験で、人が機械を使って行う除草の回数は従来の有機栽培と比べて約6割減少すること、雑草による減収が回避されて収量が約1割増加することが確認されました。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC2)(PDF : 1,047KB)

    TOPIC3
    スラリと直立!りんご新品種「紅つるぎ」を開発
    -りんご栽培における管理作業を省力化-


    農研機構は、枝が横に広がらないコンパクトな樹姿(カラムナー性)のりんご新品種「紅つるぎ」を育成しました。果実の管理、収穫等の多くの管理作業で作業性が改善され、省力化が可能です。カラムナー性と高糖度、良食味を両立した品種の開発は国内初です。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC3)(PDF : 820KB)

    TOPIC4
    国内初!  農業特化型の生成AIを開発
    -三重県で実証実験開始  将来的には全国規模で農業情報を提供-


    農研機構、北海道大学、キーウェアソリューションズ株式会社、三重県農業研究所、株式会社ソフトビル及び株式会社ファーム・アライアンス・マネジメントは、高度な農業知識を学習させた生成AIを開発し、10月から三重県での実証実験を開始しました。インターネット上の情報だけでなく全国の農業機関や生産現場が持つ専門的な情報を収集して、より精度の高い回答を提供することができるようになりました。農業特化型生成AIの開発は全国初です。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC4)(PDF : 621KB)

    TOPIC5
    餌探しをあきらめないタイリクヒメハナカメムシ
    -行動特性を生かした天敵昆虫の育成-


    農研機構は、害虫・アザミウマ類の天敵となるタイリクヒメハナカメムシで、餌となるアザミウマ類が見つからなくてもすぐに飛び立たず、粘り強く探し続ける系統を育成しました。あきらめない天敵昆虫を育成することで、作物への定着性を向上させ、害虫に対する防除効果の発揮が期待されます。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC5)(PDF : 451KB)

    TOPIC6
    多収大豆品種「そらみずき」「そらみのり」を開発
    -国産大豆の安定供給や自給率向上に貢献-


    農研機構は、従来品種より3割以上多収の大豆の新品種「そらみずき」と「そらみのり」を育成しました。両品種とも莢がはじけにくいため、コンバイン収穫でも収穫ロスが少なく、豆腐への加工に向いています。栽培適地は「そらみずき」が関東から近畿まで、「そらみのり」は東海から九州までです。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC6)(PDF : 721KB)

    TOPIC7
    ズバッと計算!酪農家向けの飼料設計支援プログラムを開発
    -最も低コストな飼料メニューと飼料作物の作付け計画を提案-

    農研機構は、酪農家向けに最も低コストな飼料メニューと飼料作物の作付け計画を同時に提案するプログラムを開発し、Google Colaboratory上に公開しました。目標乳量、頭数、購入飼料の単価、自給飼料の生産費とほ場面積等の前提条件を入力したファイルをアップロードすれば、試算結果が表示されます。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC7)(PDF : 408KB)

    TOPIC8
    「ハウスにテグス君」でカラス被害9割減
    -安価な資材で簡単施工-


    農研機構は、警戒心が強く見えにくい障害物でも避けるカラスの性質を利用し、ビニールハウスの上部にジグザグ状にテグスを張ることで、カラスにビニールを破られることを防ぐ技術をまとめました。脚立も必要なく、農家自ら張ることが可能です。試験では、カラスが開ける穴の数を9割減らすことができました。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC8)(PDF : 618KB)

    TOPIC9
    霜やひょうをピンポイントで予測!高精度の気象予測システムを開発
    -気象リスクをタイムリーにアラート通知-


    気象予報を行う株式会社ウェザーニューズは、霜やひょうなど農業で注意が必要な気象の予測情報を提供する新たなサービス「ウェザーニューズ for business」「ウェザーニュース for business」を始めました。畑やハウス周辺の1時間ごとの予報を1kmメッシュの高解像度で提供します。頻発化する気象による農業被害の回避への活用が期待できます。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC9)(PDF : 560KB)
    (令和6年12月20日修正)

    TOPIC10
    「アニマルック」が実現する家畜遠隔診療の新たな形
    -診療予約管理、診察履歴管理、ビデオ通話による診療等を一括管理-


    SBテクノロジー株式会社は、スマートフォンなどを通して家畜の遠隔診療を受けることができる新サービス「アニマルック」の提供を始めました。ニーズが高い北海道や沖縄を中心に順次導入されます。ビデオ通話も活用し、診療サービスの質を落とさずに遠隔診療の現場への導入が促進されることで、産業動物獣医師不足や農場への病原体の持ち込み防止等にも効果が期待されます。
    <添付資料> 2024年農業技術10大ニュース(TOPIC10)(PDF : 592KB)

    これまでの成果は以下のURLで紹介しています。
    https://www.affrc.maff.go.jp/docs/10topics.htm



    お問合せ先

    農林水産技術会議事務局研究企画課

    担当者:中島、井戸原、髙橋
    代表:03-3502-8111(内線5847)
    ダイヤルイン:03-3502-7406