このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

「国際競争力強化技術開発プロジェクト」について

国際競争力強化技術開発プロジェクトとは

本プロジェクトは、先端技術を活用して持続可能で国際競争力の高い生産基盤を構築することを目的として、担い手の高齢化や労働力不足に対応した革新的で省力的なスマート農業技術や、国際競争力強化につながる生産技術や新品種の開発を行う事業です。

公募情報(公募は終了しました)

令和3年1月15日(金曜日)、事業実施主体(公募主体)である農研機構が公募を開始しました。
(公募受付締切:令和3年2月15日(月曜日)12時(正午))
公募に関する詳細(公募要領等)は、農研機構のホームページ(外部リンク)をご参照ください。

※本公募は終了しました(2021.2.15追記)。

公募説明

開催する予定でした公募説明会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から動画による説明に変更しました。 詳しくは、以下の説明資料及び動画をご覧ください。

※説明動画の公開は終了しました(2021.2.15追記)。

公募説明資料

「国際競争力強化技術開発プロジェクト」について(公募説明資料)(PDF : 3,783KB)
分割版1(p1~3)(PDF : 279KB) 
分割版2(p4~6個別課題説明1)(PDF : 1,612KB)
分割版3(p7~9個別課題説明2)(PDF : 967KB) 
分割版4(p10~応募手続き等)(PDF : 1,037KB)

令和3年度「国際競争力強化技術開発プロジェクト」の取組方向について

本事業は大きく2つの柱(革新的スマート農業技術開発、輸出促進のための新技術・新品種開発)で構成されており、各課題別に公募を行います。
公募に関する詳細(公募要領等)は、農研機構のホームページ(外部リンク)をご参照ください。

  • 革新的スマート農業技術開発
    1.新たなスマート農業技術開発
    安全安心な農業用ハイスペックドローン及び利用技術の開発
    農作物に適したロボットアーム等を活用した農作業自動化技術の開発
    AIを活用したスマート除草システムの開発
    農地基盤のデジタル化によるスマート農業の機能強化技術の開発
    2.革新的営農支援モデル開発
  • 輸出促進のための新技術・新品種開発
    輸出拡大・国際競争力強化に資する以下の技術開発を行います。
    1.和牛肉における生産力の強化や肉質改良技術
    2.果樹・野菜・茶及びそれらの加工品における品種・系統、栽培・保存・防除技術
    3.米粉における生産技術体系
    4.その他農産物における品種・系統又は栽培技術

各課題の具体的な取組内容等については、上記の説明資料及び動画でご確認ください。
また上記の説明資料及び動画についての詳細は、以下の連絡先までお問い合わせください。

<本事業に関する問い合わせ先>
農林水産技術会議事務局研究統括官(生産技術)室
03-3502-2549
seisanG_gikaiアットmaff.go.jp
 (送信の際は「アット」を半角アットマークに置き換えて送信ください)

「府省共通研究開発システム(e-Rad)」による応募について

応募は、府省共通研究開発管理システム(以下「e-Rad」という。)による電子申請のみで受け付けます。
(郵送、持参、Fax及び電子メールによる提出は受け付けることができませんので、ご注意ください)。

e-Radを利用するためには、事前に「研究機関の登録」及び「研究者の登録」が必要となります。
登録手続には2週間程度を要する場合がありますので、余裕を持って手続きを行ってください。

応募締切前は、混雑によりe-Radシステムへつながりにくくなる場合があります。
システムの都合であっても、受付期限を過ぎた応募は受け付けられませんので、余裕を持って応募登録を行ってください。

公募説明資料14ページ府省共通研究開発管理システムによる応募
(公募説明資料抜粋)

スケジュール

  • 令和3年1月15日(金曜日)、公募開始
  • 令和3年2月15日(月曜日)12時(正午)、公募受付締切
  • 2月下旬~3月上旬、書類審査
  • 3月下旬、採択結果公表

(注)スケジュールは、審査状況等により変更することがありますので、農研機構のウェブサイトで随時ご確認ください。

お問合せ先

農林水産技術会議事務局研究企画課

担当者:外山、宮成、栗山
ダイヤルイン:03-3502-7406

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader