このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

平成27年度第3回農林水産技術会議の概要

1.日時

平成27年6月22日(月曜日) 14時00分~16時20分

2.場所

農林水産技術会議委員室

3.出席者

三輪会長、川面委員、古口委員、坂本委員、妹尾委員、難波委員、松永委員

別所技術総括審議官、西郷技術会議事務局長、大野研究総務官、長谷部審議官ほか

4.議事

1.古口委員からの話題提供

2.農林水産研究基本計画の具体化について

(1)生産現場が直面する課題対応のための研究開発

(2)異分野融合研究の強化について

(3)国立研究開発法人等の中期目標期間終了時における組織・業務見直しの検討方針について

5.概要

1.古口委員からの話題提供

古口委員から栃木県茂木町の農業の現状、道の駅野菜直売所における優良な取組事例について話題提供があり、その後、意見交換を行った。

2.農林水産研究基本計画の具体化について

資料に沿って事務局から説明後、審議を行った。

 

【主な意見】

(1)生産現場が直面する課題解決のための研究開発

  • 輸出を促進していくためには、品目毎に輸出相手国の状況を踏まえた戦略が重要。例えば、粉末茶であれば水事情、モモであれば食文化にあわせた品種の選択等を意識すべき。
  • 個々の優良な研究成果を活かすために、例えば輸出分野においては、『コールドチェーンの構築』という政策課題を意識して、各問題を体系的に捉えつつ研究開発を進めることが大事。
  • 鳥インフルエンザなどのワクチンは、開発されたワクチンの影響により、新たな高病原性ウイルスを誘発する場合もある。新型ウイルスが発生した際は、ワクチンの影響によるものかどうかを区別できる技術も大切。
  • 機能性表示食品制度を適切に活用、促進していくために、根拠となるデータを揃える研究を進めるべき。
  • 日本の食品加工技術が簡単に海外に模倣されないために知財マネジメントを確実に実施することが重要。 
     

(2)異分野融合研究の強化について

  • 研究成果の産業化に向けたモデルを誰がどのようにデザインしていくかは非常に重要。また、それが先を見通した戦略となっているかを評価する体制づくりが必要。
  • 知財マネジメントの実施に当たり考慮すべき事項等をまとめたガイドラインや指針等を作成する際は、研究成果の産業化が促進されるように企業側の自由度が確保されるものにすべき。
  • 研究テーマ『日本食の評価』について、日本食と健康との関係を評価する際は、料亭料理と家庭料理の調理方法の違い等、細かな点にも着目し、詳細な科学的エビデンスが得られる内容にした方がよい。また、日本人の食習慣を調査するコホート研究は長期的な視点で取り組むことが重要。
  • 研究テーマ『情報インフラ』について、ITやICTを用いた環境情報の集積は、今後も高度化していくことが予想される。国として最終的にどこまで取り組むのか、民間企業との関わり方をどうするのか等の方向性を考えていくことが必要。

 以上

お問合せ先

農林水産技術会議事務局研究調整課総括班

代表:03-3502-8111(内線5810)
ダイヤルイン:03-3502-7399
FAX番号:03-5511-8622

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader