このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

先進果樹苗生産工場との連携によるブルーベリーのオフシーズン出荷技術の実証研究

実証地域
福島県
分野
農業・農村
分類
個別要素技術型研究
代表機関
(国)東京農工大学
参画研究機関
第一実業(株)、(株)東日本地所、(株)テヌート
研究実施期間
平成25年度~平成27年度

1 研究の背景・課題

福島県の果樹生産を復興させるため、閉鎖系人工光栽培室を利用して、ブルーベリーを秋冬期に開花させ、周年生産し、オフシーズンである12月や1月などに出荷することで収益増加に繋がる技術を開発する。これにより、安全でおいしい果実を生産し、新しいタイプの果樹生産モデルを示す。

2 研究の目標

  • ブルーベリーの収穫期は通常は6月から8月まで(3ヶ月)であるが、本実証研究では、四季成り(ほぼ1年通じて収穫)や二季成り(年2回収穫)技術により、12月から翌年5月までのオフシーズンの収穫を可能にし、また、雨よけ露地栽培により、12月から翌年8月まで収穫期間を3倍(9ヶ月間)に拡大させることを目指す。
  • CO2・光の同時制御でハウス内の樹の成育を旺盛にし、樹あたり収量を1.5倍にすることを目指す。二季成り栽培と密植栽培にCO2施用を併用して年間収量を5倍に増加させることを目指す。ブルーベリー栽培中に発生する病虫害等を的確に識別診断するマニュアルを作成し、駆除方法を提案することを目指す。
  • ハウスおよび雨よけ栽培により、果実のセシウム濃度が測定下限値未満になることを証明する。
  • オフシーズンの販売の優位性を明らかにし、露地裁倍の3倍以上の価格になることを目指す。

3 研究の内容

  • 先進植物工場で9月~翌年2月に開花する苗木を育成する技術を開発する。
  • 福島県の省エネハウス内に開花している苗木を搬入して、12月から翌年5月までのオフシーズンに収穫する栽培方法を確立する。
  • 農薬を使わない栽培、CO2施用やLED補光により、無農薬でおいしい果実の生産を目指す。また、非破壊分析法を取り入れ高糖度で適度の有機酸を含む高品質な果実を収穫できる方法を開発する。
  • 収穫した果実のセシウム濃度を検査し、セシウム濃度が測定下限値未満になることを証明する。
  • 出荷した果実の販売価格を調査し、それらデータを基礎に収益性を検討する。

4 研究成果概要

  • 冬季にも開花・結実する二季成り樹や四季成り樹の作成環境条件を解明した(図1)。
  • 福島県の実証ハウスにおいて、二季成り樹、四季成り樹を用いて12月から翌年8月までの9か月間の収穫が可能であった(図2)。
  • 糖度が高く(糖度14度),食味の良い果実が収穫できた(図3)。ハマキ,アブラムシなどの発生に対して天敵放飼やフェロモントラップなどを利用した防除体系を確立した。
  • オフシーズンのハウス栽培において、果実にセシウムは検出されなかった(図4)。
  • 出荷した果実の販売動向について調査した結果、美味しいと評価した人は80%以上で、6,700?10,000円/kgで販売できた(図5)。
  • 福島県郡山市および須賀川市で本格的な栽培が始まっている。

この研究についてのお問い合わせ先

この研究に関するご相談や質問等は、以下よりお問い合わせいただけます。

問い合わせ先:東京農工大学

TEL:042-367-5936

関連情報

パンフレット

農業・農村
福島県
先進果樹苗生産工場との連携による ブルーベリーのオフシーズン出荷技術の実証研究

予算・事業概要

事業評価

関連ホームページ

お問合せ先

農林水産技術会議事務局研究推進課

担当者:先端技術実証班 豊井、宮垣、上田
代表:03-3502-8111(内線5897)
ダイヤルイン:03-3502-7462
FAX番号:03-3593-2209

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader