被災地域の復旧・復興のための農林業関係の技術情報
平成26年10月17日更新
農林水産省では、東日本大震災後、農家に対する技術指導を行う際の参考となる技術情報を「被災地域のための農業技術」として紹介してきました。先般、農地土壌汚染の技術的な考え方が整理されたことから、「被災地域の復旧・復興のための農林業関係の技術情報」と改め、復旧・復興のため自治体等が実施する取組に資する技術情報についても紹介いたします。 |
シンポジウム等のご案内
- 東日本大震災復旧復興のための実用新技術講習会及び技術相談会(平成25年10月22日(火曜日)開催)(農研機構 農村工学研究所)
- 「食料生産地域再生のための先端技術展開事業」成果発表会の開催について(平成25年6月25日(火曜日)開催)(農林水産省)
- 福島の農業再生を支える放射性物質対策研究シンポジウム(平成25年5月15日(水曜日))開催)(農研機構)
- 東日本大震災復旧復興支援のための 実用新技術講習会・技術相談会(平成24年8月9日(木曜日)開催)(農研機構 農村工学研究所)
- 「農業・農村の地域再生に関する技術シンポジウム」の開催について(平成24年11月15日(木曜日)開催)(農研機構、東北大学大学院農学研究科)
- 農業及び土壌の放射能汚染対策技術国際シンポジウム(平成24年3月8日(木曜日)~10日(土曜日)開催)(農林水産省)
- 大震災からの農業・農村の復興に関する技術シンポジウム (平成23年12月7日(水曜日)開催)(農研機構、東北大学大学院農学研究科)
- 東日本大震災の復旧・復興支援のための技術講習会・技術相談会 (平成23年12月6日(火曜日)開催)(農研機構 農村工学研究所)
- 津波被害農地の塩害対策技術 (平成23年12月1日(木曜日)開催)(農研機構 東北農業研究センター)
- 放射性物質の環境分布状況と土壌除染技術について(平成23年10月18日開催)((社)農林水産技術情報協会)
- 東日本大震災における農地・農業用施設等の技術支援報告会資料(平成23年5月31日開催)(農研機構 農村工学研究所)
実施した研究
委託プロジェクト
新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業
- (第1回)放射性物質に関する緊急対策研究課題(平成23年6月公募)(PDF:69KB)
- (第2回)放射性物質に関する緊急対策研究課題(平成23年8月公募)(PDF:98KB)
- (第3回)放射性物質に関する緊急対策研究課題(平成23年11月公募)(PDF:133KB)
- 公募内容等については、こちらをご覧ください。
上記研究における主な研究成果はこちらをご覧ください。
体系的に整理・解説した技術情報(概要付き一覧)(エクセル:111KB)
森林・農地の除染技術
- 「農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)作業の手引き」について(平成24年3月2日(金曜日)(農林水産技術会議事務局)
- 森林・農地の除染の適切な方法等の公表について(平成23年9月30日)(原子力災害対策本部)
- 農地土壌の放射性物質除去技術(除染技術)について(平成23年9月14日)(農林水産技術会議事務局)
農地土壌放射性物質濃度分布図
- 農地土壌の放射性物質濃度分布図」の作成について(平成26年10月17日)(農林水産技術会議事務局)
- 農地土壌の放射性物質濃度分布図の作成について(平成25年8月9日)(農林水産技術会議事務局)
- 農地土壌の放射性物質濃度分布図の作成について(平成24年3月23日)(農林水産技術会議事務局)
- 農地土壌の放射性物質濃度分布図の作成について(平成23年8月30日)(農林水産技術会議事務局)
水稲の晩植技術
農地の除塩対策
- 現地調査を踏まえた津波被災農地の除塩における留意点(平成24年1月10日)(農研機構 農村工学研究所)
- 東日本大震災について~農地の除塩現地実証試験の結果について(平成23年9月29日)(東北農政局)
参考となる個別の研究成果、技術情報(概要付き一覧)(エクセル:111KB)
放射性物質の除染技術
- 放射性セシウムの「水による土壌撹拌・除去技術」 の除染効果の実証試験結果(平成25年2月19日)(農業環境技術研究所)
- 「除染用反転耕プラウの開発とその利用」の作成-表土をすき込む深さが改善-(平成24年8月31日)(農研機構 中央農業総合研究センター)
- 「放射性物質を含む汚染土壌等から乾式セシウム除去技術の開発」について(平成24年2月22日)(農研機構 中央農業総合研究センター)
- 除染目的等で栽培されたひまわりの処分方法について(平成23年10月17日)(農林水産技術会議事務局)
- 放射性物質に汚染された農地土壌の効率的な除染工法(農研機構 農村工学研究所)(概要(PDF:632KB))、(参考資料)
- 単年生飼料作物を利用した自給飼料中の放射性セシウム濃度の低減(農研機構 畜産草地研究所)(概要(PDF:252KB))、(参考資料1)、(参考資料2)
農作物の栽培管理に関する技術
- 堆肥の継続的な施用が飼料用トウモロコシへの放射性セシウムの移行抑制に有効であることが判明(平成24年3月7日)(農研機構 畜産草地研究所)
- 玄米の放射性セシウム低減のためのカリ施用(平成24年2月24日)(農研機構 中央農業総合研究センター)
- 津波被災農地における無人ヘリコプターによる非選択性除草剤散布(宮城県古川農業試験場)
- 津波被災水田における水稲病害虫の発生実態(宮城県古川農業試験場)(概要(PDF:369KB))、(参考資料)
田面、畦畔の微細な亀裂の修繕技術
- 平成16年新潟県中越地震の農業被害とその復旧(新潟県農業総合研究所)(PDF:785KB)
- 能登半島地震による被害水田の復旧対策(石川県農業総合研究センター)
- 軽焼マグネシアを主成分とする土壌硬化剤(農研機構 農村工学研究所)
- コンクリート水路の簡易補修について(農研機構 農村工学研究所)
- コンクリート水路の接着型テープによる簡易漏水補修工法(農研機構 農村工学研究所)
- 農家・地域住民による水路の簡易点検・診断・補修マニュアル(農研機構 農村工学研究所)
塩害関連の研究成果、技術情報
- 台風18号技術対策資料集 (熊本県八代農業改良普及センター)(PDF:8,400KB)
- 平成11年9月24日の台風18号による農作物等被害状況及び対策 (熊本県農政部)(PDF:9,152KB)
- 平成11年台風18号塩害対策試験成績書 (熊本県農業研究センター)
- 高塩分濃度土壌の除塩対策 (熊本県農林水産部生産局農業技術課農業技術支援室)(PDF:221KB)
- 笠岡湾干拓地の土壌改良に関する研究-暗きょによる排水および除塩効果-(岡山県農林水産総合センター)
- 海水が流入した農地における対策技術と栽培管理上の留意点(山口県農林総合技術センター)(PDF:943KB)
- 諫早湾干拓営農技術対策の指針(長崎県農林技術開発センター)(PDF:1,347KB)
- 諫早湾干拓干陸初期における緑肥作物並びに堆肥による早期土壌改良(長崎県農林技術開発センター)(PDF:3,357KB)
- 諫早湾干拓地における営農初期の露地野菜類の栽培適応性と栽培法(長崎県農林技術開発センター)(PDF:4,995KB)
- 諫早湾干拓地における排水性向上と土壌乾燥促進のための補助暗渠の間隔(長崎県農林技術開発センター)
- 諫早湾干拓営農初期における緑肥栽培法と土づくり効果(長崎県農林技術開発センター)
- 諫早湾干拓営農初期における緑肥栽培による土壌特性の変化(長崎県農林技術開発センター)
- 諫早湾干拓土壌におけるEC値による水溶性イオン濃度の簡易推定法(長崎県農林技術開発センター)
- 液状化現象によって噴出した塩分の作物への影響(島根県農業技術センター)(PDF:456KB)
- 海水の流入に伴う土壌の変化と復元(愛媛県農林水産研究所)(PDF:134KB)
- 水稲塩害田における後作麦類の出芽と初期生育(福岡県農業総合試験場)
- 野菜・花きの耐塩性(宮城県農業・園芸総合研究所)(概要(PDF:420KB))、(参考資料)
- 津波による海水流入被害を受けた園芸農地における土壌調査(宮城県農業・園芸総合研究所)(概要(PDF:328KB))、(参考資料)
- 海水流入土壌における塩素等の簡易分析法(宮城県農業・園芸総合研究所)(概要(PDF:352KB))、(参考資料)
- 海水流入農地の広域調査(堆積泥土調査)(宮城県古川農業試験場)(概要(PDF:246KB))、(参考資料)
- 津波被災水田における水稲作付けのための代かき除塩の効果(宮城県古川農業試験場)(概要(PDF:270KB))、(参考資料)
- 除塩後の土壌塩分濃度の動態と大豆生育への影響(宮城県古川農業試験場)(概要(PDF:254KB))、(参考資料)
停電、生産資材の不足する場合の対応技術
汎用性の高い技術
- 外張り二重被覆による空気膜ハウスの特性(新潟県農業総合研究所)
- 簡易な設備で導入できる少量土壌培地耕栽培(滋賀県農業技術振興センター)
- 施設園芸における省エネルギー対策(島根県農業技術センター)
- 肥料コスト低減マニュアル(島根県農業技術センター)
- 原油高騰対策資料(施設園芸の省エネルギー対策)(愛媛県農林水産部)
- ハウスにおける各種保温性被覆資材の保温効果と光線透過率(福岡県農業総合試験場)
- 施設園芸の省エネルギー対策(農業新技術2010)(農林水産技術会議事務局)
作物別に対応した技術
- バラのアーチング栽培での株元加温による高品質化(神奈川県農業技術センター)
- 室温15℃、12℃におけるバラの株元加温は、生産性と品質を向上させる(神奈川県農業技術センター)
- バラ株元加温システムの省エネルギー効果(神奈川県農業技術センター)
- トマト養液栽培における排液量に基づく簡易な給液制御システム(神奈川県農業技術センター)
- チューリップ切り花栽培における空気膜ハウスの省エネルギー効果(新潟県農業総合研究所)
- スプレーギクの生育ステージ別省エネ型温度管理(和歌山県農林水産総合技術センター)
その他
- ため池等の盛土斜面の簡易な原位置せん断強度試験法(農研機構 農村工学研究所)(概要(PDF:260KB))、(参考資料1)、(参考資料2)
- 復興景観・津波浸水シミュレーションを用いた減災空間づくりのための合意形成支援技術(農研機構 農村工学研究所)(概要(PDF:421KB))、(参考資料)
- ため池の決壊危険度と予想氾濫エリアを自動配信する防災システム(概要(PDF:360KB))、(参考資料)
- 従来工法よりも水による侵食に強い堤防の補強技術(概要(PDF:360KB))、(参考資料)