このページの本文へ移動

農林水産技術会議

メニュー

2010年

1. 天然資源に依存しないウナギの生産に道を開く、世界初の「ウナギの完全養殖」に成功!(PDF : 301KB)

独立行政法人 水産総合研究センターは、人工ふ化した仔魚(しぎょ)から成長したウナギを人為的に成熟させて、卵および精子を採取し、これを人工授精、ふ化させて仔魚を得ることに成功しました。この仔魚が順調に成長したことにより「ウナギの完全養殖」が実現しました。ウナギの安定供給や水産資源の保護に役立つことが期待されます。

2. イネ収量増加遺伝子の発見-穀物増産を通した食糧危機回避へチャレンジ-(PDF : 188KB)

名古屋大学は、コメの収量を大幅に増やせるイネの遺伝子「WFP」を発見しました。多収イネの開発やムギ、トウモロコシなどイネ科作物の多収品種の育成が期待されます。

3. 米粉100%(グルテン不使用)パンの新しい製造技術を開発-食料自給率向上・米粉需要拡大への貢献-(PDF : 468KB)

独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所は、米粉100%(グルテン不使用)の新たなパン製造技術を開発しました。米粉パンの製造に欠かせなかったグルテンや食塩を使用しておらず、その代わりにタンパク質の一種「グルタチオン」を加えることで、ふっくらした米粉パンができます。小麦アレルギーの人も食べられるなど、食料自給率向上や米粉の需要拡大が期待されます。

4. 水稲種子にモリブデン化合物をまぶすことにより直播での苗立ちが改善-簡易で低コストな水稲の直播技術を開発-(PDF : 220KB)

独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センターは、水稲種子に植物の微量要素であるモリブデン化合物をまぶすことで、湛水直播栽培での苗立ちが改善することを解明しました。従来の方法に比べて資材費が10分の1程度で済むうえ、種子への処理作業も容易です。水稲の直播栽培普及の基本技術になることが期待されます。

5. 「コシヒカリ」の全ゲノム塩基配列解読-日本のおコメの起源と変遷が明らかに-(PDF : 120KB)

独立行政法人 農業生物資源研究所は、「コシヒカリ」のゲノム塩基配列をほぼ解読。すでに解読済みの「日本晴」と比較して、塩基が1カ所だけ異なる「一塩基多型」を約67,000カ所見いだした。また、コシヒカリのゲノムの起源も明らかにしました。優れたイネ品種を効率よく開発できることが期待されます。

6. 由来の確かな牛卵子の超低温保存技術による子牛の生産、国内で初めて成功(PDF : 345KB)

佐賀県畜産試験場は、牛の卵子の長期保存技術の実用化に取り組み、凍結保存した卵子を体外受精させ、発育した胚を再度凍結保存して、子牛を誕生させることに国内で初めて成功しました。牛の卵子の実用的な長期保存技術が開発されたことにより、遺伝的に優れた「雌牛」と「種牛」の交配による品種の改良などが期待されます。

7. 主要マメ科作物ダイズのゲノム解析に貢献-有用作物ダイズの学術研究や品種改良の効率化に期待-(PDF : 144KB)

独立行政法人 理化学研究所など日米の国際研究チームは共同で、大豆のゲノムの約85%を解読し、約4万6000種の遺伝子を発見しました。ダイズの品種改良の効率化が期待されます。

8. 電磁波殺菌とナノミストを用いた青果物の高鮮度輸送技術の開発(PDF : 312KB)

九州大学などの研究グループは、赤外線と紫外線を利用した青果物の電磁波殺菌装置と鮮度保持効果が高い低温輸送用高湿度コンテナを開発しました。開発したコンテナは定置型保蔵庫に利用可能であり、青果物の低コスト鮮度維持輸送に期待されます。

9. 土壌洗浄法によるカドミウム汚染水田の実用的浄化技術を確立-低コストで水田土壌のカドミウムを除去-(PDF : 797KB)

独立行政法人 農業環境技術研究所は長野県農業試験場などと共同で、カドミウムで汚染された水田土壌を、現場で「土壌洗浄法」により浄化する技術を開発しました。汚染水田に水と塩化鉄を入れて土壌を酸性にして、カドミウムを溶出させ、汚染排水を処理することで除去します。栽培米に含まれるカドミウム濃度は、無処理の場合と比較して、70~90%程度低下します。

10.「砂糖・エタノール複合生産プロセス」を開発!-実験プラントでの実証に成功し、実用レベルでの検証へ-(PDF : 280KB)

アサヒビール株式会社と独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センターは、製糖用従来品種に比べてバイオマス生産量が50%高く、糖収量が30%多いサトウキビの新品種を育成し、バイオエタノールを大量に生産できるシステムを開発しました。南西諸島におけるサトウキビ産業の活性化や地球温暖化ガスの削減効果が期待されます。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader